| Home |
2017.05.30
スープ入り焼きソバと日塩もみじラインと天然かき氷
先週末に子ウシがエレキギターを買いまして(正確には買ってもらった)
部屋にこもってラルクの曲を練習しています(^^)
いつまで続くかねー
パパさんも自分の趣味を娘と分かち合えるのが嬉しいんだろうけど
まったくコレだから子ウシはいつまでもウチにいるんだよ(-_-)
さて、前回の続きです。これで最後!
この日のランチは、今年初のコレね♪
那須塩原 釜彦さんのスープ入り焼きそば

やっぱりコレだよねー(^^) クセになるこのお味♡
美味しかったー!
さて、この後は日塩もみじラインへ
この道は練習にはピッタリなのよね
有料道路でバイクなのに400円も取られるから、その分、空いてるし(笑)
延々30キロ続く、これでもかー、というくらい続くクネクネは、気を抜くとすぐにおかしなライン取りになって
変な走り方になってしまうのです。
前日の磐梯吾妻スカイラインでのウシ子の走りは、酷かったーー!
で、その後、パパさんに細かく教えてもらいながら、レークラインとゴールドラインを走り、
調子が上がってきたのを忘れたくなったので、
最後にもみじライン走りたい!って思ったんですよね
暑くてパパさんは疲れてたけど、ウシ子のお願いを快く聞いてくれました
今回のツーリング、稀にみるイケダンだったパパさん。
師匠とタマちゃんのおかげで楽しく過ごせたからかな?
で、もみじライン、
真剣に走ったので写真は撮ってません(^_^;)
でも、マジ楽しかったーー!
ちょうど、10台くらいのバイクのマスツーがウチらの前を走ってて、
そしたらパパさんが
「アレに付いて行ってみろ」
へ??
そんなアホな?
でも、そー言われるとチャレンジしたくなるのよね!
で、最後尾に付いて、間が空かないように走ってみた
すると、なぜか付いていけたー!
まるでマスツーの一員のように(笑)
パパ「お前もマスツーに参加できるかもな」
だって~♡ ウフフ~、 アハハ~♡
なので、誰かマスツー誘ってください♡♡
なんちゃって(^^)
で、もみじラインを下って、鬼怒川に出た頃には、気温は33度に((+_+))
あり得ないだろーー、 5月なのに!
ちょうど、一番気温の高い時刻 14時過ぎでした
休憩しないと熱中症になりかねないので、
この近くにあるお気に入りのカフェに寄ることに
珈茶話(カシワ) 下今市駅のすぐ近くにあります
暑い時は、かき氷でしょーー!
日光天然氷の生とち乙女ミルク
フッワフワの氷は口どけが柔らか~

そして、これが生とち乙女の練乳入り
このソースをかけて戴きます

ムチャうまーーい!
そして、こちらのお店は、ラテアートが凄いんですよ
前にこのブログでも紹介したことがあります
コーヒーもすごく美味しいし、近くを走る時はぜひ行ってみてくださいね
お店の近くには日光杉並木で有名な例幣使街道
10キロくらい杉並木を走ります。気温にして3度は下がりますから
夏はお気に入りルートです

その後は「農道女王」の本領発揮(笑)

日光から自宅まで直線で約70キロ 時間にして2時間弱
その殆どをこうしたローカルな道で帰れるシアワセ(^^)

栃木市付近 時間は16時過ぎてるのに33.5度!
パパさんが生きてるのが不思議だわ・・・

またまた休憩 ガリガリ君を食べる

再び、農道女王
小麦畑が一面に 見事です

パパさん、気力で頑張ってます

我家のあたりは日本で一番暑いエリアなんですよね(^_^;)
18時過ぎ、無事に到着!
今回の総走行距離は580キロでした
夏になる前だけど、真夏のようなツーリングとなりました
予行演習にはなったかな?(^_^;)
ということで、今回の福島ツーリングのレポはおしまいです!
明日は東京勤務、早く寝ようっと
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
部屋にこもってラルクの曲を練習しています(^^)
いつまで続くかねー
パパさんも自分の趣味を娘と分かち合えるのが嬉しいんだろうけど
まったくコレだから子ウシはいつまでもウチにいるんだよ(-_-)
さて、前回の続きです。これで最後!
この日のランチは、今年初のコレね♪
那須塩原 釜彦さんのスープ入り焼きそば

やっぱりコレだよねー(^^) クセになるこのお味♡
美味しかったー!
さて、この後は日塩もみじラインへ
この道は練習にはピッタリなのよね
有料道路でバイクなのに400円も取られるから、その分、空いてるし(笑)
延々30キロ続く、これでもかー、というくらい続くクネクネは、気を抜くとすぐにおかしなライン取りになって
変な走り方になってしまうのです。
前日の磐梯吾妻スカイラインでのウシ子の走りは、酷かったーー!
で、その後、パパさんに細かく教えてもらいながら、レークラインとゴールドラインを走り、
調子が上がってきたのを忘れたくなったので、
最後にもみじライン走りたい!って思ったんですよね
暑くてパパさんは疲れてたけど、ウシ子のお願いを快く聞いてくれました
今回のツーリング、稀にみるイケダンだったパパさん。
師匠とタマちゃんのおかげで楽しく過ごせたからかな?
で、もみじライン、
真剣に走ったので写真は撮ってません(^_^;)
でも、マジ楽しかったーー!
ちょうど、10台くらいのバイクのマスツーがウチらの前を走ってて、
そしたらパパさんが
「アレに付いて行ってみろ」
へ??
そんなアホな?
でも、そー言われるとチャレンジしたくなるのよね!
で、最後尾に付いて、間が空かないように走ってみた
すると、なぜか付いていけたー!
まるでマスツーの一員のように(笑)
パパ「お前もマスツーに参加できるかもな」
だって~♡ ウフフ~、 アハハ~♡
なので、誰かマスツー誘ってください♡♡
なんちゃって(^^)
で、もみじラインを下って、鬼怒川に出た頃には、気温は33度に((+_+))
あり得ないだろーー、 5月なのに!
ちょうど、一番気温の高い時刻 14時過ぎでした
休憩しないと熱中症になりかねないので、
この近くにあるお気に入りのカフェに寄ることに
珈茶話(カシワ) 下今市駅のすぐ近くにあります
暑い時は、かき氷でしょーー!
日光天然氷の生とち乙女ミルク
フッワフワの氷は口どけが柔らか~

そして、これが生とち乙女の練乳入り
このソースをかけて戴きます

ムチャうまーーい!
そして、こちらのお店は、ラテアートが凄いんですよ
前にこのブログでも紹介したことがあります
コーヒーもすごく美味しいし、近くを走る時はぜひ行ってみてくださいね
お店の近くには日光杉並木で有名な例幣使街道
10キロくらい杉並木を走ります。気温にして3度は下がりますから
夏はお気に入りルートです

その後は「農道女王」の本領発揮(笑)

日光から自宅まで直線で約70キロ 時間にして2時間弱
その殆どをこうしたローカルな道で帰れるシアワセ(^^)

栃木市付近 時間は16時過ぎてるのに33.5度!
パパさんが生きてるのが不思議だわ・・・

またまた休憩 ガリガリ君を食べる

再び、農道女王
小麦畑が一面に 見事です

パパさん、気力で頑張ってます

我家のあたりは日本で一番暑いエリアなんですよね(^_^;)
18時過ぎ、無事に到着!
今回の総走行距離は580キロでした
夏になる前だけど、真夏のようなツーリングとなりました
予行演習にはなったかな?(^_^;)
ということで、今回の福島ツーリングのレポはおしまいです!
明日は東京勤務、早く寝ようっと
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
スポンサーサイト
2017.05.28
会津の大人のお宿と師匠のNEWマシーン
今日は久しぶりにハーレーでソロツーに行きました
が、予定通りにはいかないものですねー。
この件はまた後日に報告しますね
では、前回の続きです
いつものお宿、いつもの食事、いつもの部屋、
確実にリラックスできる保証付き
ココ、会津の悠ゆ亭さんは、そんな大人のお宿です
こちらにお世話になるようになって、5年。
震災のあった年の秋に初めて利用させていただきました
浜通りから遠く離れた内陸の会津ですが、風評被害はいまだに続いているとのことです
震災前の4割減、というお話を伺って、愕然としました
GWには東北の海岸線を走って、建物の再建や道路の復旧など、復興の進捗を目にしました
が、風評被害というのは、建物のように立て直す、ということも出来ず、やっかいなものです
人の感じ方や価値観に立ち入ることは出来ませんが
福島のお宿や食べ物で、安全でないものは無いと思います
とっても素敵なお宿ですよ~
特に日本酒好きな方にはオススメです(^^)
今回は時期的に山菜がメインのお料理です
ちょっとボケちゃった・・ イワナの骨酒です 熱くしいただきます
香がいいんだよねー(^^)

会津名物 身欠きニシン
これもお酒のおつまみにイイですね

イワナの塩焼きは目の前で炭火で焼いてくれます

うるい だったかな?

そば粉田楽 甘味噌がよく絡んで美味しい~

山菜とカモのお吸い物
山菜好きにはたまらない、タップリと戴けます

イワナの炊き込みご飯は絶品!

山菜の素揚げ サクサク~

ご主人が目の前で粉から作り上げる、十割の手打ち蕎麦
お蕎麦のいい香りがして、歯ごたえがあって、とても美味しいです
つけ汁は極少量だけ。お蕎麦の本来の味を楽しんでいただきたい、という事だそうです

お料理を戴きながら、4人でゲラゲラ笑いながら、会話も弾んで、とっても楽しかったな~
翌朝、朝の光はバイクがよりカッコよく見える気がします

白ベコのカラーリング、コレが気に入って選んだのよね

磐梯山の眺望箇所にて
タマちゃんのセローは、大型バイク3台よりも一番速いんですよー

そして、師匠のNEWマシーンはBMWの最新モデル R1200GS ラリー ・・・だと思う(^_^;)
スタイリッシュで、オシャレ。 すごくカッコいいですよね~


白ベコはオンナの子だから、お花付♡

SUZUKIのロゴが良いね~

一緒に走ると楽しい! 青空と緑が目に眩しい


暑さに耐えてパパ頑張る!
実は、クールベストを着用中。 お腹冷やすくらい冷たいんですって

タマちゃんと師匠は、下郷から白河方面へ

ウシ子とパパさんは121号を引き続き走ります

暑いよー! こんな山の中でも30℃超えてるし

国道400号に入ってすぐの尾頭トンネルは、一気に10度以上気温が下がって、18度になりました!
トンネルを出たら、逆にグィーーンと気温が跳ね上がります
車では感じられない感覚ですよね

と、言う所で
またまた次回に持越します
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村
が、予定通りにはいかないものですねー。
この件はまた後日に報告しますね
では、前回の続きです
いつものお宿、いつもの食事、いつもの部屋、
確実にリラックスできる保証付き
ココ、会津の悠ゆ亭さんは、そんな大人のお宿です
こちらにお世話になるようになって、5年。
震災のあった年の秋に初めて利用させていただきました
浜通りから遠く離れた内陸の会津ですが、風評被害はいまだに続いているとのことです
震災前の4割減、というお話を伺って、愕然としました
GWには東北の海岸線を走って、建物の再建や道路の復旧など、復興の進捗を目にしました
が、風評被害というのは、建物のように立て直す、ということも出来ず、やっかいなものです
人の感じ方や価値観に立ち入ることは出来ませんが
福島のお宿や食べ物で、安全でないものは無いと思います
とっても素敵なお宿ですよ~
特に日本酒好きな方にはオススメです(^^)
今回は時期的に山菜がメインのお料理です
ちょっとボケちゃった・・ イワナの骨酒です 熱くしいただきます
香がいいんだよねー(^^)

会津名物 身欠きニシン
これもお酒のおつまみにイイですね

イワナの塩焼きは目の前で炭火で焼いてくれます

うるい だったかな?

そば粉田楽 甘味噌がよく絡んで美味しい~

山菜とカモのお吸い物
山菜好きにはたまらない、タップリと戴けます

イワナの炊き込みご飯は絶品!

山菜の素揚げ サクサク~

ご主人が目の前で粉から作り上げる、十割の手打ち蕎麦
お蕎麦のいい香りがして、歯ごたえがあって、とても美味しいです
つけ汁は極少量だけ。お蕎麦の本来の味を楽しんでいただきたい、という事だそうです

お料理を戴きながら、4人でゲラゲラ笑いながら、会話も弾んで、とっても楽しかったな~
翌朝、朝の光はバイクがよりカッコよく見える気がします

白ベコのカラーリング、コレが気に入って選んだのよね

磐梯山の眺望箇所にて
タマちゃんのセローは、大型バイク3台よりも一番速いんですよー

そして、師匠のNEWマシーンはBMWの最新モデル R1200GS ラリー ・・・だと思う(^_^;)
スタイリッシュで、オシャレ。 すごくカッコいいですよね~


白ベコはオンナの子だから、お花付♡

SUZUKIのロゴが良いね~

一緒に走ると楽しい! 青空と緑が目に眩しい


暑さに耐えてパパ頑張る!
実は、クールベストを着用中。 お腹冷やすくらい冷たいんですって

タマちゃんと師匠は、下郷から白河方面へ

ウシ子とパパさんは121号を引き続き走ります

暑いよー! こんな山の中でも30℃超えてるし

国道400号に入ってすぐの尾頭トンネルは、一気に10度以上気温が下がって、18度になりました!
トンネルを出たら、逆にグィーーンと気温が跳ね上がります
車では感じられない感覚ですよね

と、言う所で
またまた次回に持越します
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村
2017.05.26
日本の絶景ルート 福島3ラインを走る
先週末の猛暑がウソみたい~な、雨の肌寒い一日でした
でも、土日はまた暑くなりそうですねー
またまた走りに行かなくては♪
では、福島ツーリングに続きです
ラーメンを食べた後は、いよいよスカイラインへ!
実は昨年はスカイラインを走ってなかったんですよね
通行止めで、走れない期間があったりして、通行再開してからも行きそびれていました
なので久しぶり~
スカイラインへのアクセスは、フルーツラインから
果物が美味しい福島ならではの、両側に多くの果物の樹が続きます

山間ルートに入りました
が、ハトバスが・・・・

が、しばらく追尾して、パパさんがゴボウ抜き。
スカイラインの昇り勾配は結構キツイ。 さっきのようなバスが前にいると
ヘアピンの昇りで失速して超怖い事になるからね、
その前に抜いておかないと、なんですよ
スカイラインはダイナミックな景色が魅力
特にココらあたりから、浄土平までは、ツーリング冥利に尽きますね~
パパさんも気持ちいいのか、グングンとペースを上げる為、
かなり間が空いちゃいました。
まぁ・・・いいか、浄土平で待っててくれれば

雪は思ったよりも少な目かな
それにしても、見事な眺めでしょー?


新緑の山間ルートから、高度を上げて行き、クライマックスに近づくこのあたりの景色も好きですねー
荒々しい

そして・・・
うぇーーい♪ バイクで走ってるのはウシ子だよ~
こんな素敵な道を走れるシアワセ(*^_^*)

パパさんがドンドン先に行っちゃって、もう知らんわ!って思ってたら、
ちょっと高い所から、ウシ子の走る姿を撮影してくれてた♡

この先もヘアピン、ガンバ!

このバックショット、なかなか(^^)v

そして浄土平へ
いつかは上ってみたいけどねー 上からみたらどんな景色なんだろ?

白ベコの横顔 ステキ♪

浄土平を出ると、今度は下り連続になります

このあたりは雪の量が多かっただけに、平地では32度あった気温が、18度まで下がり、
天然のクーラーが気持ち良かったですね


レークラインは湖の間を縫って走る林間ルート
スカイラインに比べるとキツイコーナーも少なく、走りやすいルートです

ゴールドライン かな?

雄大な磐梯山をバックに
頭がちょっと欠けたけど(^_^;)

このアングル、結構お気に入り

カタナはカメラ映えするのよね



ゴールドラインを降りて県道へ
水田の向こうに磐梯山

そして、お宿に到着!
約3分後、こちらも到着~!
師匠

タマちゃん

と、言う所で、次回に続きます!
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
でも、土日はまた暑くなりそうですねー
またまた走りに行かなくては♪
では、福島ツーリングに続きです
ラーメンを食べた後は、いよいよスカイラインへ!
実は昨年はスカイラインを走ってなかったんですよね
通行止めで、走れない期間があったりして、通行再開してからも行きそびれていました
なので久しぶり~
スカイラインへのアクセスは、フルーツラインから
果物が美味しい福島ならではの、両側に多くの果物の樹が続きます

山間ルートに入りました
が、ハトバスが・・・・

が、しばらく追尾して、パパさんがゴボウ抜き。
スカイラインの昇り勾配は結構キツイ。 さっきのようなバスが前にいると
ヘアピンの昇りで失速して超怖い事になるからね、
その前に抜いておかないと、なんですよ
スカイラインはダイナミックな景色が魅力
特にココらあたりから、浄土平までは、ツーリング冥利に尽きますね~
パパさんも気持ちいいのか、グングンとペースを上げる為、
かなり間が空いちゃいました。
まぁ・・・いいか、浄土平で待っててくれれば

雪は思ったよりも少な目かな
それにしても、見事な眺めでしょー?


新緑の山間ルートから、高度を上げて行き、クライマックスに近づくこのあたりの景色も好きですねー
荒々しい

そして・・・
うぇーーい♪ バイクで走ってるのはウシ子だよ~
こんな素敵な道を走れるシアワセ(*^_^*)

パパさんがドンドン先に行っちゃって、もう知らんわ!って思ってたら、
ちょっと高い所から、ウシ子の走る姿を撮影してくれてた♡

この先もヘアピン、ガンバ!

このバックショット、なかなか(^^)v

そして浄土平へ
いつかは上ってみたいけどねー 上からみたらどんな景色なんだろ?

白ベコの横顔 ステキ♪

浄土平を出ると、今度は下り連続になります

このあたりは雪の量が多かっただけに、平地では32度あった気温が、18度まで下がり、
天然のクーラーが気持ち良かったですね


レークラインは湖の間を縫って走る林間ルート
スカイラインに比べるとキツイコーナーも少なく、走りやすいルートです

ゴールドライン かな?

雄大な磐梯山をバックに
頭がちょっと欠けたけど(^_^;)

このアングル、結構お気に入り

カタナはカメラ映えするのよね



ゴールドラインを降りて県道へ
水田の向こうに磐梯山

そして、お宿に到着!
約3分後、こちらも到着~!
師匠

タマちゃん

と、言う所で、次回に続きます!
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
2017.05.24
酷暑の福島ツーリング
先週末は夏! というよりは、いきなり酷暑でしたねー
天気予報では、「暑さ対策を万全に」とは言ってましたが、これほどとは・・・((+_+))
行く前に、暑さにめっぽう弱いパパさんから、
「ママに殺されるーー」
と、言われつつも、
まだ5月だし、大丈夫だよ~、 と、強制的に連行
いやはや・・ マジに暑かった(^_^;)
5月20日(土) 8時45分出発
パパさんは今回はカタナです!

新4号バイパスをビュンビュン北上します
道路空いてる~


やっぱりカタナはカッコいいねー!

そして、氏家で朝マック
ホットケーキ、美味しくない(笑)

東北道 矢板ICからIN
どんどん暑くなる~
いつもは涼しい那須高原SAあたりでも30℃と表示されてました
阿武隈PAで休憩
こまめに休憩しないと、熱中症ヤバイ

福島飯坂ICで一般道へ
この時の気温32℃(゚△゚;ノ)ノ

この日の最初の目的地
「和屋(なごみや)」さん

トマトつけ麺あるかなー、と思ったけど、まだ時期尚早だった(>_<)
チャーシューメン
パパさんは、これが大好き♪

ウシ子は「つけ麺」

つけ汁が酸味がある、ちょっと変わったスープでした

暑い中で、熱いものを食べた後は、一気に冷却するぞーー!
明日早起きしなきゃならないので、今日はココまででーす
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
天気予報では、「暑さ対策を万全に」とは言ってましたが、これほどとは・・・((+_+))
行く前に、暑さにめっぽう弱いパパさんから、
「ママに殺されるーー」
と、言われつつも、
まだ5月だし、大丈夫だよ~、 と、強制的に連行
いやはや・・ マジに暑かった(^_^;)
5月20日(土) 8時45分出発
パパさんは今回はカタナです!

新4号バイパスをビュンビュン北上します
道路空いてる~


やっぱりカタナはカッコいいねー!

そして、氏家で朝マック
ホットケーキ、美味しくない(笑)

東北道 矢板ICからIN
どんどん暑くなる~
いつもは涼しい那須高原SAあたりでも30℃と表示されてました
阿武隈PAで休憩
こまめに休憩しないと、熱中症ヤバイ

福島飯坂ICで一般道へ
この時の気温32℃(゚△゚;ノ)ノ

この日の最初の目的地
「和屋(なごみや)」さん

トマトつけ麺あるかなー、と思ったけど、まだ時期尚早だった(>_<)
チャーシューメン
パパさんは、これが大好き♪

ウシ子は「つけ麺」

つけ汁が酸味がある、ちょっと変わったスープでした

暑い中で、熱いものを食べた後は、一気に冷却するぞーー!
明日早起きしなきゃならないので、今日はココまででーす
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
2017.05.18
白馬のビュースポットと志賀草津の雪の回廊へ
4月29-30日のGWに行った、信州へのドライブ旅行の後半編で~す!
いつもお世話になっている、白馬のオーベルジュ トロイメライさん
すっかり気に入って何度もリピしています
ワインの好きな方には本当にオススメですよ~
そう言えば、このブログの読者さんで、北陸のハーレー乗りさんがトロイメライさんの常連さんになって下さったとのこと!
オーナーさんが嬉しそうに報告してくださいました
その方とは、ウシ子は全く面識もないし、コメントのやりとりもしたことが無い、と思いますが
ブログを通して、こんな繋がりが出来るのも、不思議な気分ですね~
FBとかも便利ですが、やはり不特定多数の方と繋がりが持てるメリットのあるブログはやはりイイなぁと思います
トロイメラインの朝ごはんはフランスの片田舎の雰囲気で
お庭でいただく、パンとカフェのシンプルなものです
(別料金で卵料理とかもいただけます)
お天気がいい朝はとっても気持ちがいいですよ~


そして、ココが、有名なビュースポット
大出の吊り橋からの北アルプス
高そうなカメラを持った方が沢山! まるで絵葉書みたいでしょ?

その後は小布施に行こうと思ったのですが、子ウシが2日酔いで・・・・(^_^;)
さらに、この時期にしては気温が高くて、暑さに弱いパパさんはかなり弱ってしまっていた為
涼しい所に行こう、と、雪の回廊に向かうことにしました
長野自動車道 信州中野ICから国道292号 別名 志賀草津道路を走ります
標高がグングン上がるにつれて、辺り一面が雪景色に変わります
それも雪の量がすごい!


こんな景色を見ながらのドライブ、冬期閉鎖から開通したばかりのこの時期ならではの絶景です

バイクだったらもっと楽しかったのにねー
本当に多くのライダーたちが気持ちよさそうに走っていました

国道最高地点 渋峠に近い、このあたりの気温は13度くらいでした
パパさんが生き返っていました

横手山スキー場では、まだ滑っている人がいましたよ
ちなみに左下の足は子ウシ(^_^;)

そして、雪の回廊へ
今年はスゴイ高さ、とは聞いていたものの、実際に見てビックリ!

人の高さと比べると一目瞭然ですね
車だから停めて写真が撮れなかくて残念(>_<)

ちなみに去年の雪の回廊は低かったです
この写真の所は、それでも積んであったので、高さがそれなりにありましたが、すぐに雪の壁はなくなってしまいました

その年によって、いろんな顔を見せてくれる雪の回廊、同じじゃないのが面白いかもしれませんね
今年見た人はラッキーだと思いますよ
あの雪の量だから、きっと今もまだ残ってると思います
この日はドライブでしたが、やはり、このルートはバイクで走る方が全然いいですね
空気の温度変化、風、木々の香り、視界の広さ、
体中で感じる事が出来ます
近々、新緑の志賀草津道路を走りに行きたいなぁ
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
いつもお世話になっている、白馬のオーベルジュ トロイメライさん
すっかり気に入って何度もリピしています
ワインの好きな方には本当にオススメですよ~
そう言えば、このブログの読者さんで、北陸のハーレー乗りさんがトロイメライさんの常連さんになって下さったとのこと!
オーナーさんが嬉しそうに報告してくださいました
その方とは、ウシ子は全く面識もないし、コメントのやりとりもしたことが無い、と思いますが
ブログを通して、こんな繋がりが出来るのも、不思議な気分ですね~
FBとかも便利ですが、やはり不特定多数の方と繋がりが持てるメリットのあるブログはやはりイイなぁと思います
トロイメラインの朝ごはんはフランスの片田舎の雰囲気で
お庭でいただく、パンとカフェのシンプルなものです
(別料金で卵料理とかもいただけます)
お天気がいい朝はとっても気持ちがいいですよ~


そして、ココが、有名なビュースポット
大出の吊り橋からの北アルプス
高そうなカメラを持った方が沢山! まるで絵葉書みたいでしょ?

その後は小布施に行こうと思ったのですが、子ウシが2日酔いで・・・・(^_^;)
さらに、この時期にしては気温が高くて、暑さに弱いパパさんはかなり弱ってしまっていた為
涼しい所に行こう、と、雪の回廊に向かうことにしました
長野自動車道 信州中野ICから国道292号 別名 志賀草津道路を走ります
標高がグングン上がるにつれて、辺り一面が雪景色に変わります
それも雪の量がすごい!


こんな景色を見ながらのドライブ、冬期閉鎖から開通したばかりのこの時期ならではの絶景です

バイクだったらもっと楽しかったのにねー
本当に多くのライダーたちが気持ちよさそうに走っていました

国道最高地点 渋峠に近い、このあたりの気温は13度くらいでした
パパさんが生き返っていました

横手山スキー場では、まだ滑っている人がいましたよ
ちなみに左下の足は子ウシ(^_^;)

そして、雪の回廊へ
今年はスゴイ高さ、とは聞いていたものの、実際に見てビックリ!

人の高さと比べると一目瞭然ですね
車だから停めて写真が撮れなかくて残念(>_<)

ちなみに去年の雪の回廊は低かったです
この写真の所は、それでも積んであったので、高さがそれなりにありましたが、すぐに雪の壁はなくなってしまいました

その年によって、いろんな顔を見せてくれる雪の回廊、同じじゃないのが面白いかもしれませんね
今年見た人はラッキーだと思いますよ
あの雪の量だから、きっと今もまだ残ってると思います
この日はドライブでしたが、やはり、このルートはバイクで走る方が全然いいですね
空気の温度変化、風、木々の香り、視界の広さ、
体中で感じる事が出来ます
近々、新緑の志賀草津道路を走りに行きたいなぁ
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
2017.05.15
南三陸~原発区域へ ~東北ツーリング~
昨日は母の日でしたね
子ウシちゃんから、こんなプレゼントをもらいましたよ~
可愛いリビング雑貨で人気の「Afternoon tea」 のエプロン♡

去年はブルーのエプロンをもらって、今年はピンク♪
毎年、こうやって母の日を過ごせるのは嬉しい事ですね(^^)
お料理も頑張らなければね~
さて、東北ツーリングの最終回です
南三陸 ホテル観洋は太平洋に面した広い広いホテルです
朝の日の出時刻の案内があり、4時29分とのこと
まぁ、起きるのはムリだわねー、と思ってたのですが、
午前3時くらいから眠りが浅くなり、日の出時刻くらいまでウトウトしていました
はっ!と気付いたら4時30分 ちょっと過ぎちゃいましたが、
南三陸の日の出

穏やかな静かな海
ここ、南三陸は津波の被害が一際酷かった地域ですよね
この眺めからは想像もつきませんが、海岸線の道を走っていると、彼方此方に爪痕が残されています
この日は最終日なので、とにかく南へ南へと帰るのみでしたが、
一か所だけ、どうしても寄りたい場所がありました
まずは三陸自動車道のインターに向かって国道45号線を南下します
約15キロ走り、まもなくインター入口という所で、
パパさんの携帯に着信が入りました
普通はバイクで走っている時は無視するパパさんが、着信番号がこのエリアの番号だったので
気になってバイクを停車させて、折り返しかけてみると
ホテル観洋さんからでした
何やらしばらく話した後、バイクを降りて、ウシ子の所に近寄ってきながら
パパ「お前さ、肩に何かしょってなかったか?」
ウシ「ん?」
うぎゃーーーーー!
肩掛けバッグをしょってないじゃん!!
ホテルの方が、「バッグの中にお財布と免許証が入っています」
と、知らせてくれたのでしたΣ(´Д`lll)
しばらく考えて、
宅急便で送ってもらうか・・・とも思いましたが、
免許証とか、財布の中のクレジットカードとか銀行カードとか(^_^;)
やっぱりマズイよねーー
と、ウシ子一人で取に戻ることになりました
パパさんと、のりさんには、高速の直近のPAで待っててもらうことにしました
そこから、15キロ戻り、ホテルでバッグを受け取り、また15キロ
パパさんから「矢本PA」で待ってる、とLINEがあったので、
高速に入り、頭の中で、ずっと矢本矢本・・と考えていましたが、
なかなか到達しなくて、結構、走りました
パパさんとのりさんに遅れる事、約1時間。
すっかり待たせてしまい、大きなロス(>_<)
このロスのおかげで、目的地まで給油なしで行ける予定が、途中で一般道に下りるハメになってしまいました
三陸自動車道~常磐自動車道へ
目的地の1個手前、新地ICで一般道へ
もうガソリンがギリギリ~
なんとかスタンドに辿り付き、給油することが出来て、ほっと一安心
「新地」
ココも2012年に家族で車で訪れました
あまりの酷い有様に心が傷みました
そして復興フラッグがあるはず・・・・と思って、ぜひ行きたかったのですが
ウシ子が時間ロスした為、悩みましたが、今回はパスしました
でも、次回はぜひ行きたいと思います
そして、ようやく目的地に到着
ライダーズピット桂 さん

桂さんへは、以前にパパさんと一度行きかけたのですが
常磐道がまだ通行止めだった時に、原発避難区域で通行止めの為に
周辺をグルグル迂回しながらも、結局辿り付けなかった事がありました
なので、今回、ようやく行くことが出来たんですよ~

初めての訪問でしたが、バイクの音を聞きつけてか
中からお店の方が出てきて誘導してくれました
周りは普通の住宅街で、ライダーズピットがあるのがちょっと不思議な雰囲気でした
お腹ペコペコ
海鮮ものばかりが続いたので、こういうメニューが恋しかった~
デミグラスソースのハンバーグとカキフライ

そして、桂さんの名物? プリンアラモード
すごい量!(笑)
でも、昭和の洋食屋さんのような雰囲気にピッタリな、固めの焼きプリンと、大きなバナナ
たっぷりの生クリーム
これは食べごたえがあります
バナナ嫌いのウシ子なので、パパさんにそこだけ食べてもらいましたが、あとは完食!

すごーい、美味しい!
次回もリピします(^^)
帰り際、マスターとお話させていただきました
ブロ友さんや、うの花メンバーの名前を沢山ご存知でいらっしゃいました
ゆっくりと落ち着ける、懐かしい感じのする素敵なお店でした
また伺いたいと思います!
桂さんを出発
前回は開通していなかった常磐自動車道の原発エリアを走ります
途中の放射能数値が3.5と、かなりの高い値を示していました
道路の両側は、荒れ果てた原野、手入れのされてない森、が続いていましたが、
少し進むと、水田も見え始めました
少しずつですが、人々の暮らしが戻ってきているように見えました
津波の被害エリアとは別の風景が広がっていました
常磐自動車道は走れるようになったとはいえ、
平行している国道6号線は2輪車は通行禁止のままです
震災から6年以上経過し、復興が進む中で、原発避難区域の問題はまだまだ解決には至らず
人の手が長い事入ってない光景は、見ていて辛い気持ちになりました
故郷を奪われた方達が、早く安住の地を見つけ、平穏な日々が送れるようになることを心より願っています
常磐自動車道~北関東自動車道と走り、夕方18時頃に無事到着しました
今回の総走行距離は約1200キロでした
初日と最終日の距離は長かったですが、途中はゆとりツーだったので思ったよりも距離は伸びませんでした
今回、東北の被災地を巡り、復興に少しでも貢献したい、という思いでした
とてもこの短い日程では走り切ることは出来ませんでしたが、
2012年に訪れた時よりも明らかに復興が進んでいるのは感じることが出来ました
人間の力というのは、本当に凄いものですね
東北の方たちの挫けない気持ち、前向きな笑顔、頑張る姿
今回、そういう方たちにお会いする機会を持てた事、とても素晴らしい経験だったと思います
#東北で良かった という、ハッシュタグがあちこちで付けられているようですが、
東北の素晴らしい所、美味しいもの、綺麗な景色、など
遠くて来られない方達の為にも、情報発信したり、ご紹介したり、と、
自分の出来ることをやっていければいいな、と思いました
またまた想い出に残るツーリングが出来ました
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
子ウシちゃんから、こんなプレゼントをもらいましたよ~
可愛いリビング雑貨で人気の「Afternoon tea」 のエプロン♡

去年はブルーのエプロンをもらって、今年はピンク♪
毎年、こうやって母の日を過ごせるのは嬉しい事ですね(^^)
お料理も頑張らなければね~
さて、東北ツーリングの最終回です
南三陸 ホテル観洋は太平洋に面した広い広いホテルです
朝の日の出時刻の案内があり、4時29分とのこと
まぁ、起きるのはムリだわねー、と思ってたのですが、
午前3時くらいから眠りが浅くなり、日の出時刻くらいまでウトウトしていました
はっ!と気付いたら4時30分 ちょっと過ぎちゃいましたが、
南三陸の日の出

穏やかな静かな海
ここ、南三陸は津波の被害が一際酷かった地域ですよね
この眺めからは想像もつきませんが、海岸線の道を走っていると、彼方此方に爪痕が残されています
この日は最終日なので、とにかく南へ南へと帰るのみでしたが、
一か所だけ、どうしても寄りたい場所がありました
まずは三陸自動車道のインターに向かって国道45号線を南下します
約15キロ走り、まもなくインター入口という所で、
パパさんの携帯に着信が入りました
普通はバイクで走っている時は無視するパパさんが、着信番号がこのエリアの番号だったので
気になってバイクを停車させて、折り返しかけてみると
ホテル観洋さんからでした
何やらしばらく話した後、バイクを降りて、ウシ子の所に近寄ってきながら
パパ「お前さ、肩に何かしょってなかったか?」
ウシ「ん?」
うぎゃーーーーー!
肩掛けバッグをしょってないじゃん!!
ホテルの方が、「バッグの中にお財布と免許証が入っています」
と、知らせてくれたのでしたΣ(´Д`lll)
しばらく考えて、
宅急便で送ってもらうか・・・とも思いましたが、
免許証とか、財布の中のクレジットカードとか銀行カードとか(^_^;)
やっぱりマズイよねーー
と、ウシ子一人で取に戻ることになりました
パパさんと、のりさんには、高速の直近のPAで待っててもらうことにしました
そこから、15キロ戻り、ホテルでバッグを受け取り、また15キロ
パパさんから「矢本PA」で待ってる、とLINEがあったので、
高速に入り、頭の中で、ずっと矢本矢本・・と考えていましたが、
なかなか到達しなくて、結構、走りました
パパさんとのりさんに遅れる事、約1時間。
すっかり待たせてしまい、大きなロス(>_<)
このロスのおかげで、目的地まで給油なしで行ける予定が、途中で一般道に下りるハメになってしまいました
三陸自動車道~常磐自動車道へ
目的地の1個手前、新地ICで一般道へ
もうガソリンがギリギリ~
なんとかスタンドに辿り付き、給油することが出来て、ほっと一安心
「新地」
ココも2012年に家族で車で訪れました
あまりの酷い有様に心が傷みました
そして復興フラッグがあるはず・・・・と思って、ぜひ行きたかったのですが
ウシ子が時間ロスした為、悩みましたが、今回はパスしました
でも、次回はぜひ行きたいと思います
そして、ようやく目的地に到着
ライダーズピット桂 さん

桂さんへは、以前にパパさんと一度行きかけたのですが
常磐道がまだ通行止めだった時に、原発避難区域で通行止めの為に
周辺をグルグル迂回しながらも、結局辿り付けなかった事がありました
なので、今回、ようやく行くことが出来たんですよ~

初めての訪問でしたが、バイクの音を聞きつけてか
中からお店の方が出てきて誘導してくれました
周りは普通の住宅街で、ライダーズピットがあるのがちょっと不思議な雰囲気でした
お腹ペコペコ
海鮮ものばかりが続いたので、こういうメニューが恋しかった~
デミグラスソースのハンバーグとカキフライ

そして、桂さんの名物? プリンアラモード
すごい量!(笑)
でも、昭和の洋食屋さんのような雰囲気にピッタリな、固めの焼きプリンと、大きなバナナ
たっぷりの生クリーム
これは食べごたえがあります
バナナ嫌いのウシ子なので、パパさんにそこだけ食べてもらいましたが、あとは完食!

すごーい、美味しい!
次回もリピします(^^)
帰り際、マスターとお話させていただきました
ブロ友さんや、うの花メンバーの名前を沢山ご存知でいらっしゃいました
ゆっくりと落ち着ける、懐かしい感じのする素敵なお店でした
また伺いたいと思います!
桂さんを出発
前回は開通していなかった常磐自動車道の原発エリアを走ります
途中の放射能数値が3.5と、かなりの高い値を示していました
道路の両側は、荒れ果てた原野、手入れのされてない森、が続いていましたが、
少し進むと、水田も見え始めました
少しずつですが、人々の暮らしが戻ってきているように見えました
津波の被害エリアとは別の風景が広がっていました
常磐自動車道は走れるようになったとはいえ、
平行している国道6号線は2輪車は通行禁止のままです
震災から6年以上経過し、復興が進む中で、原発避難区域の問題はまだまだ解決には至らず
人の手が長い事入ってない光景は、見ていて辛い気持ちになりました
故郷を奪われた方達が、早く安住の地を見つけ、平穏な日々が送れるようになることを心より願っています
常磐自動車道~北関東自動車道と走り、夕方18時頃に無事到着しました
今回の総走行距離は約1200キロでした
初日と最終日の距離は長かったですが、途中はゆとりツーだったので思ったよりも距離は伸びませんでした
今回、東北の被災地を巡り、復興に少しでも貢献したい、という思いでした
とてもこの短い日程では走り切ることは出来ませんでしたが、
2012年に訪れた時よりも明らかに復興が進んでいるのは感じることが出来ました
人間の力というのは、本当に凄いものですね
東北の方たちの挫けない気持ち、前向きな笑顔、頑張る姿
今回、そういう方たちにお会いする機会を持てた事、とても素晴らしい経験だったと思います
#東北で良かった という、ハッシュタグがあちこちで付けられているようですが、
東北の素晴らしい所、美味しいもの、綺麗な景色、など
遠くて来られない方達の為にも、情報発信したり、ご紹介したり、と、
自分の出来ることをやっていければいいな、と思いました
またまた想い出に残るツーリングが出来ました
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
2017.05.10
お誕生日でした!
今日はウシ子のお誕生日です♪
この一年、無事に元気に過ごせました
先週の土曜日、東北ツーリングから帰ってくると、子牛が手料理を用意してくれていました
疲れて帰って、このサプライズは感激でした!
冷しゃぶ~

ポテトグラタン♪

年がバレバレ(笑)

そして、プレゼントも♪

ニャンコの湯呑茶碗♡♡
このシリーズのご飯茶碗も持ってるんですよ~
笠間焼のお気に入りのお店 きらら館 で買ってきてくれました
超カワユイでしょー? このニャンコのほのぼのした表情が癒されるんですよね(*^_^*)

子牛は今年26歳、いつまで実家暮らしで呑気にしてるんだろうか、と思いつつも
やっぱりこうやって側にいてくれるのは嬉しい
あー、いかんいかん、子離れしなくちゃね・・・・
でも、もう少し一緒に居たい、沢山いい想い出作りたい
それから、52歳という年齢は、私の父がガンで亡くなった年です
とうとう父の享年に追いついてしまいました
これから先は、父の知らない年齢になっていくわけです
父が生きていたら、やりたかったこと、見たかったものを、一つ一つ積み重ねていきたいですね
きっと、父がやりたかったことは、母との老後を楽しく過ごすことだったんじゃないかなぁ
そう思って、父の代わりに母孝行をすることが、父への供養になるような気がしています
東北ツーリングのレポはあと一回分、次回にレポしますね~
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
この一年、無事に元気に過ごせました
先週の土曜日、東北ツーリングから帰ってくると、子牛が手料理を用意してくれていました
疲れて帰って、このサプライズは感激でした!
冷しゃぶ~

ポテトグラタン♪

年がバレバレ(笑)

そして、プレゼントも♪

ニャンコの湯呑茶碗♡♡
このシリーズのご飯茶碗も持ってるんですよ~
笠間焼のお気に入りのお店 きらら館 で買ってきてくれました
超カワユイでしょー? このニャンコのほのぼのした表情が癒されるんですよね(*^_^*)

子牛は今年26歳、いつまで実家暮らしで呑気にしてるんだろうか、と思いつつも
やっぱりこうやって側にいてくれるのは嬉しい
あー、いかんいかん、子離れしなくちゃね・・・・
でも、もう少し一緒に居たい、沢山いい想い出作りたい
それから、52歳という年齢は、私の父がガンで亡くなった年です
とうとう父の享年に追いついてしまいました
これから先は、父の知らない年齢になっていくわけです
父が生きていたら、やりたかったこと、見たかったものを、一つ一つ積み重ねていきたいですね
きっと、父がやりたかったことは、母との老後を楽しく過ごすことだったんじゃないかなぁ
そう思って、父の代わりに母孝行をすることが、父への供養になるような気がしています
東北ツーリングのレポはあと一回分、次回にレポしますね~
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
2017.05.10
震災7回忌 復興の釜石・大船渡・南三陸 ~東北ツーリング~
息子の体調は1日ですっかり良くなりました
昨日は別の病院で入院が必要、と言われてたのですが、
本当にこちらに呼び寄せて良かったですよ
セカンドオピニオンって大切ですねー
通院の点滴治療で、喉の腫れがかなり縮小し、今日はご飯も食べられるようになりました
と、せっせと息子の世話を焼くウシ子に対して、なんとなーくパパさんが機嫌が悪い気がするのよね~
ホント、なんとなーくなんだけど(笑)
さてさて、前回の続きです
5月5日(金) この日も最高のお天気でした!


お宿での朝食の後、女将さんによる「語り部」がありました
その際に、津波の中から泳いで助かった事、その後の釜石の復興の状況などを詳しくお話いただきました
つい一か月前まで、仮設住宅にいらしたそうです。
何の不便もない、有難い事だ、と感謝していたが、ようやく公営の戸建て住宅に入る事が出来、
もう仮設住宅には戻りたくない!と思ったそうです
今でもスタッフの方は仮設住宅にいらっしゃるそうです
震災から丸6年も経つのに、いまだそういう状況であった事を、まったく理解しておらず
お恥ずかしい限りでした
そして、釜石の復興の為に、小さな子供達から、中学、高校生まで、
自分たちの街を守ろう、再建しよう、という気持ちを一つに、様々な活動をされていることも、とても興味深く聴き入りました
そういえば・・・ 釜石は今、山火事で大変な事になっているようですね
早く鎮火して、地域の方々が安心して生活できるように願っています
さて、出発しまーす

この日は出来る限り、海岸線を走ろう、という事で、
三陸のリアス式海岸に沿って走るつもりでいましたが、
走っては通行止めや、砂利道などにぶつかってしまい
のりさんのカワサキに立ちごけの悲劇も起きて(^_^;)
まともな道で行こう、ということになりました(笑)

道の駅 三陸
お食事処は11時くらいから長蛇の列になっていました
ウニ丼が有名みたいでしたよ

大船渡漁港
ここも津波の被害が酷かったところですね
国道45号線を走っていると、津波の浸水区間 という案内板が繰り返し出てきます
小高い所にもその表示があったりして、津波の高さは想像を絶するものがあります

ランチは、アワビ丼~♪ コリコリ感がたまらない

そして、さらに海岸線に沿って南下
今度は陸前高田です
ココは津波をかぶりながらも生き残った、一本の松 「奇跡の一本松」があります
ちょっと寄ってみよう、と思ったら、ビックリ!
まるで観光スポットです。 大駐車場があり、そこから一本松まで15分歩いていくようになっていました
ウシ子はココまで来たのだから、絶対に行く!と思っていたのですが
パパさんも、のりさんも、”行かない”っていうし・・・(-_-)
2人を30分以上も待たせるわけに行かないし、已む無く断念(T_T)/~~~
この写真の「セルフ」の看板 高さ15メートルありますが、津波はココを越えたそうです((+_+))
このあたり一帯、大規模な浸水エリアとなっていました
その中で生き残った一本松が、復興のシンボルとして被災地の方々の希望となったのも頷けます

走り出したら、何と! 一本松が見えましたーー!

そして、すぐ近くにある、廃墟となっている建物 7年目にして、まだこのような建物があります

また数十キロ南下して、南三陸へ
たぶん、ココは「南三陸サンサン商店街」かな? 既に時間は17時を回っていたので、立ち寄らなかったのですが
前日に訪れたブロ友さんやFB友さんは、大混雑で入れなかった、という事でした
復興のシンボルとしてオープンした商店街が大繁盛は喜ばしい限りですね

そして、この近くには、防災庁舎があり、献花台もあります
実は2012年、震災の翌年に、家族でこの場所を訪れました
その時の衝撃は今でも鮮明に記憶に残っています

そして、この日のお宿に到着~♪
デカい! 立派!
南三陸 ホテル観洋

屋根付きの広い駐輪場

ホテルの中は大規模ホテルらしい設備と広大なスペース

震災の時、ここは避難所としてフル稼働だったそうです

お部屋からの眺めが素晴らしい~ 右下はウミネコですよ! いっぱい飛んでいます

何かの養殖をしているみたい。ホタテかな? ウニか?


露天風呂はこの海に面していて、海を眺めながらゆったりと出来ます
素晴らしいお風呂でしたよ~
夕食はこんな感じ

ウニがウマウマ~


メインはアワビの踊り焼き(*^_^*)


3日目の晩餐を堪能しました!
というところで、次回に続きます♪
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
昨日は別の病院で入院が必要、と言われてたのですが、
本当にこちらに呼び寄せて良かったですよ
セカンドオピニオンって大切ですねー
通院の点滴治療で、喉の腫れがかなり縮小し、今日はご飯も食べられるようになりました
と、せっせと息子の世話を焼くウシ子に対して、なんとなーくパパさんが機嫌が悪い気がするのよね~
ホント、なんとなーくなんだけど(笑)
さてさて、前回の続きです
5月5日(金) この日も最高のお天気でした!


お宿での朝食の後、女将さんによる「語り部」がありました
その際に、津波の中から泳いで助かった事、その後の釜石の復興の状況などを詳しくお話いただきました
つい一か月前まで、仮設住宅にいらしたそうです。
何の不便もない、有難い事だ、と感謝していたが、ようやく公営の戸建て住宅に入る事が出来、
もう仮設住宅には戻りたくない!と思ったそうです
今でもスタッフの方は仮設住宅にいらっしゃるそうです
震災から丸6年も経つのに、いまだそういう状況であった事を、まったく理解しておらず
お恥ずかしい限りでした
そして、釜石の復興の為に、小さな子供達から、中学、高校生まで、
自分たちの街を守ろう、再建しよう、という気持ちを一つに、様々な活動をされていることも、とても興味深く聴き入りました
そういえば・・・ 釜石は今、山火事で大変な事になっているようですね
早く鎮火して、地域の方々が安心して生活できるように願っています
さて、出発しまーす

この日は出来る限り、海岸線を走ろう、という事で、
三陸のリアス式海岸に沿って走るつもりでいましたが、
走っては通行止めや、砂利道などにぶつかってしまい
のりさんのカワサキに立ちごけの悲劇も起きて(^_^;)
まともな道で行こう、ということになりました(笑)

道の駅 三陸
お食事処は11時くらいから長蛇の列になっていました
ウニ丼が有名みたいでしたよ

大船渡漁港
ここも津波の被害が酷かったところですね
国道45号線を走っていると、津波の浸水区間 という案内板が繰り返し出てきます
小高い所にもその表示があったりして、津波の高さは想像を絶するものがあります

ランチは、アワビ丼~♪ コリコリ感がたまらない

そして、さらに海岸線に沿って南下
今度は陸前高田です
ココは津波をかぶりながらも生き残った、一本の松 「奇跡の一本松」があります
ちょっと寄ってみよう、と思ったら、ビックリ!
まるで観光スポットです。 大駐車場があり、そこから一本松まで15分歩いていくようになっていました
ウシ子はココまで来たのだから、絶対に行く!と思っていたのですが
パパさんも、のりさんも、”行かない”っていうし・・・(-_-)
2人を30分以上も待たせるわけに行かないし、已む無く断念(T_T)/~~~
この写真の「セルフ」の看板 高さ15メートルありますが、津波はココを越えたそうです((+_+))
このあたり一帯、大規模な浸水エリアとなっていました
その中で生き残った一本松が、復興のシンボルとして被災地の方々の希望となったのも頷けます

走り出したら、何と! 一本松が見えましたーー!

そして、すぐ近くにある、廃墟となっている建物 7年目にして、まだこのような建物があります

また数十キロ南下して、南三陸へ
たぶん、ココは「南三陸サンサン商店街」かな? 既に時間は17時を回っていたので、立ち寄らなかったのですが
前日に訪れたブロ友さんやFB友さんは、大混雑で入れなかった、という事でした
復興のシンボルとしてオープンした商店街が大繁盛は喜ばしい限りですね

そして、この近くには、防災庁舎があり、献花台もあります
実は2012年、震災の翌年に、家族でこの場所を訪れました
その時の衝撃は今でも鮮明に記憶に残っています

そして、この日のお宿に到着~♪
デカい! 立派!
南三陸 ホテル観洋

屋根付きの広い駐輪場

ホテルの中は大規模ホテルらしい設備と広大なスペース

震災の時、ここは避難所としてフル稼働だったそうです

お部屋からの眺めが素晴らしい~ 右下はウミネコですよ! いっぱい飛んでいます

何かの養殖をしているみたい。ホタテかな? ウニか?


露天風呂はこの海に面していて、海を眺めながらゆったりと出来ます
素晴らしいお風呂でしたよ~
夕食はこんな感じ

ウニがウマウマ~


メインはアワビの踊り焼き(*^_^*)


3日目の晩餐を堪能しました!
というところで、次回に続きます♪
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
2017.05.09
寒河江発 釜石へ ~東北ツーリング~
連休明けの月曜日、何だかまだ気持ちが緩んでる状態ですねー
今週は長いなぁ~
さて、今日は東京にいる息子が具合が悪い、ということで一時帰宅してきました
喉が痛くて、熱がある、というので、
若いんだから寝てれば治るでしょ
と、突き放したのですが、
病院にいる息子から電話があり、「入院が必要と言われた」とのこと
えーーー??
取りあえず、歩ける状態らしかったので、こちらの最寄駅まで来るように指示し
改めて地元の病院に行きました
診断の結果は「扁桃腺炎」で、周囲に炎症が広がり、話す事も、唾を飲みこむことも、もちろん食べる事も
全く出来ない酷い状態になっていました。
そんなフラフラな状態で仕事も休めず、症状を悪化させてしまったようです
取りあえず、強力な点滴を入れてもらい、明日まで様子を見ることとなりましたが・・
心配と、世話のかかり様に、連休明けの仕事の邪魔もされて、腹立たしいと思う反面
実は息子が帰ってきてちょっと嬉しかったりして(^_^;)
さて、東北ツーリングの続きです
5月4日(木)
寒河江からのスタートです
国道347号線を北上し、新庄市のあたりから奥の細道ゆけむりラインに沿った国道47号線を走ります
パパさんがカメラを持っています。ウシ子のライディング姿、珍しいでしょ?

キャリアに積んでいる白いデカバッグはヘプコ&ベッカーのものですが、
想像よりもすごくデカSIZEで、中身をいっぱい詰めないと、うまく形作れないという不便さが(^_^;)

と、その前にちょっと1本道を間違えたのですが、視界が開けたナイスビューイングにて
白ベコ、カッコいぃ~♪

鳴子峡
ここは紅葉の時に綺麗でしょうね~
この日も暑くて、こんな山の中でも23度くらいありました



再び、ウシ子がカメラを持ちます
というか、自分で持ってないと、撮影場所を後から思い出せないのよねー
そういえば、鳴子っていう所は、こけしで有名のようですね~
女子ツーだったら、こけしのお店とか立ち寄れるんだけどなぁ

途中、クネクネの気持ちいい道があると、通常、ウシ子の後ろを走っている義弟の”のりさん”に手招きして
先へ行っていいよー、の合図をしてあげます
そうすると、右からブォォォォーーーと追い抜いて、3秒以内に見えなくなります
コーナリングのバイクの寝方を見たパパさんも感動していましたよ
ウチらとは走りの種類が違うんですねー
国道4号を北上

宮城県栗原町付近にてランチタイム
ここは震災の時、震度7だったところだよねー、と思いだす

再び4号線を北上


平泉付近から少し東側の農道を走ります
まーっすぐな道!

雪山をバッグに

国道107号 釜石線に沿って走る道です

途中、道の駅 遠野 風の丘にて休憩
気温は28℃もありました!
釜石市内に入り、海岸が近づくにつれて、津波の被害の痕跡が見え始めました

海岸沿いの道 この日のお宿のすぐ近くです
松林は津波の被害を受けた後の今でも残っているそうです

到着しました!
浜べの宿 宝来館

駐車場の裏山
津波の時、ここを上って避難されたそうです
女将さんは上る直前で波にのまれ、水の中から必死にもがいて、上へ泳ぎ、誰かに手を引っ張られて助けられた、と
お話されていました。実際にそういう方からお話を伺うのは初めてだったのでとても衝撃的でした



この海に今でも400人の方が行方不明になっているそうです
この日、お泊りのお客様には7回忌で来られてた方がいらっしゃっていました

お料理は海の幸満載の美しい和食です
生うにが美味しかったー!

お刺身、大好き~

そして、三陸の名物は「ホヤ」 見た目はかなりキモイですよね(^_^;)
ウシ子、コレは苦手(>_<) かなり特殊な味がします

2日目の夜に乾杯~♪
お酒美味しすぎて、かなり飲みました! ヘロヘロ~

というところで、次回に続きます
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
今週は長いなぁ~
さて、今日は東京にいる息子が具合が悪い、ということで一時帰宅してきました
喉が痛くて、熱がある、というので、
若いんだから寝てれば治るでしょ
と、突き放したのですが、
病院にいる息子から電話があり、「入院が必要と言われた」とのこと
えーーー??
取りあえず、歩ける状態らしかったので、こちらの最寄駅まで来るように指示し
改めて地元の病院に行きました
診断の結果は「扁桃腺炎」で、周囲に炎症が広がり、話す事も、唾を飲みこむことも、もちろん食べる事も
全く出来ない酷い状態になっていました。
そんなフラフラな状態で仕事も休めず、症状を悪化させてしまったようです
取りあえず、強力な点滴を入れてもらい、明日まで様子を見ることとなりましたが・・
心配と、世話のかかり様に、連休明けの仕事の邪魔もされて、腹立たしいと思う反面
実は息子が帰ってきてちょっと嬉しかったりして(^_^;)
さて、東北ツーリングの続きです
5月4日(木)
寒河江からのスタートです
国道347号線を北上し、新庄市のあたりから奥の細道ゆけむりラインに沿った国道47号線を走ります
パパさんがカメラを持っています。ウシ子のライディング姿、珍しいでしょ?

キャリアに積んでいる白いデカバッグはヘプコ&ベッカーのものですが、
想像よりもすごくデカSIZEで、中身をいっぱい詰めないと、うまく形作れないという不便さが(^_^;)

と、その前にちょっと1本道を間違えたのですが、視界が開けたナイスビューイングにて
白ベコ、カッコいぃ~♪

鳴子峡
ここは紅葉の時に綺麗でしょうね~
この日も暑くて、こんな山の中でも23度くらいありました



再び、ウシ子がカメラを持ちます
というか、自分で持ってないと、撮影場所を後から思い出せないのよねー
そういえば、鳴子っていう所は、こけしで有名のようですね~
女子ツーだったら、こけしのお店とか立ち寄れるんだけどなぁ

途中、クネクネの気持ちいい道があると、通常、ウシ子の後ろを走っている義弟の”のりさん”に手招きして
先へ行っていいよー、の合図をしてあげます
そうすると、右からブォォォォーーーと追い抜いて、3秒以内に見えなくなります
コーナリングのバイクの寝方を見たパパさんも感動していましたよ
ウチらとは走りの種類が違うんですねー
国道4号を北上

宮城県栗原町付近にてランチタイム
ここは震災の時、震度7だったところだよねー、と思いだす

再び4号線を北上


平泉付近から少し東側の農道を走ります
まーっすぐな道!

雪山をバッグに

国道107号 釜石線に沿って走る道です

途中、道の駅 遠野 風の丘にて休憩
気温は28℃もありました!
釜石市内に入り、海岸が近づくにつれて、津波の被害の痕跡が見え始めました

海岸沿いの道 この日のお宿のすぐ近くです
松林は津波の被害を受けた後の今でも残っているそうです

到着しました!
浜べの宿 宝来館

駐車場の裏山
津波の時、ここを上って避難されたそうです
女将さんは上る直前で波にのまれ、水の中から必死にもがいて、上へ泳ぎ、誰かに手を引っ張られて助けられた、と
お話されていました。実際にそういう方からお話を伺うのは初めてだったのでとても衝撃的でした



この海に今でも400人の方が行方不明になっているそうです
この日、お泊りのお客様には7回忌で来られてた方がいらっしゃっていました

お料理は海の幸満載の美しい和食です
生うにが美味しかったー!

お刺身、大好き~

そして、三陸の名物は「ホヤ」 見た目はかなりキモイですよね(^_^;)
ウシ子、コレは苦手(>_<) かなり特殊な味がします

2日目の夜に乾杯~♪
お酒美味しすぎて、かなり飲みました! ヘロヘロ~

というところで、次回に続きます
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
2017.05.07
始まりは山形から ~東北ツーリング~
GWが今日で終わってしまいました
近年稀にみる晴天率の高い連休になりましたね~
明日から気持ちを切り替えてお仕事出来るかなぁ
今日はドロドロに汚れた白ベコに感謝を込めて洗車しましたよ
前回のハーレーの時もそうですが、洗車に対して抵抗感がなくなりました(^_^;)
山の中を走った後なので、虫アタックの痕がすごい状態・・・
気持ち悪かったけど、虫リムーバーを使って丁寧にふき取りました
これでまた次のツーリングに気持ちよく出かけられそうです
さて、白馬ドライブのレポがまだ残っていたのですが、こちらは後日にするとして
先に東北ツーリングについて書き始めたいと思います
5月3日(水)
5時半起床 パパさんも奇跡的に6時に起きてくれました!(こんなことは超レア)
大型連休初日、覚悟しての事です
結局、モタモタして、7時25分に出発
まず最初に地元で朝マック
この時点で時間ロスだけど、お腹空かせながら走るのはね~と、まずは食べることに

その後は、ウシ子が普段よくソロツーで使う、広域農道を使いまくります
ウシ「パパ、あたしを信じて付いてきて~」
こーんな、両側に田植えしたての田園地帯を快走します

信号ほとんど無~し

平行している東北自動車道は大渋滞みたいですが
ジモピーの強みだもんね~
パパさんがすっかり感心して、ウシ子に「農道女王」と名付けてくれました(まったく有難くないネーミング(-_-)
日光杉並木もスイスイ

国道121号大谷川からは、男体山と日光の山々が綺麗に見えました

今回は山形まではオール下道で行こう、と決めていました

五十里ダムにかかる橋を通過
山の景色はまだ冬っぽいですね~

11時少し前に道の駅たじまに到着
ほぼ予定通り、順調です
どこにも渋滞がないから普通にツーリング出来ました
首都圏を通らなくて済むというのは本当に助かります

南会津のあたりは長閑でゆったりとした道です
桜が満開でした!


国道121号を引き続き北上します。
会津下郷までは右手に川と那須連山が綺麗に見えます。 良い景色です

パパさんはムルピーのシートが固めなので、お尻が痛くなるらしく(一応ゲルざぶは使ってるんですけどね)
時々こうやってスタンディングするのですが、家の2階くらいの高さになります(笑)

会津若松が近づいてくると、遠くに雪山が見えてきました
それも半端ない雪の量! 後で調べましたが、飯豊山?かな?
やはり新潟との県境付近の雪は相当の量のようです

というのは、今回のツーリング、カワサキ12R乗りのパパさんの弟(のりさん)と途中合流の予定だったのですが、
のりさんは神奈川から関越自動車道の小出ICから只見経由で福島に入る国道252で来るつもりが、
まだ冬季閉鎖から開通してなかったらしく・・・ 途中で引き返して、別ルートに迂回したんですよね
まさかまだ開通前とは思ってなかった!と、反省してましたが、東北の道は5月でもまだ要注意ですね
途中ランチの為に、会津若松駅にちょっと寄り道
あかべこの電車、カワイイですね~

ランチはラーメンでしたが、完全ハズレたー(-_-)
福島県内の国道121号はホントに綺麗な道です

右を見ると磐梯高原の山々

会津縦貫道 喜多方のあたりはこんな眺め
美しすぎる~

標高が上がってくるにつれて、あたりに残雪が見え始めました

寒そうに見えますが、暑いです・・・ 気温26度!

山形県に入っても暑さは衰えず、道の駅田沢で休憩
パパさんの恰好を見れば暑いのがわかりますよね(笑)

山形の山々

また休憩 暑くて(27度)、熱中症になりそうです
国道287号線 道の駅 川のみなと長井

ココでお茶してたら、やっと迂回ルートを走ってきた義弟と合流出来ました
カワサキグリーンが映えますね~

残り1時間、やっと3人でツーリングです
この日のお泊りは寒河江のビジホです
温泉旅館併設で、温泉入り放題~♪ すっかり気に入ってリピーターです
夜は3人で近くの焼き鳥屋さんに行きました
ツーリング初日を祝して食べまくり、飲みまくり~
楽しくて写真も撮らずでした(^_^;)
というところで、2日目に続きます
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
近年稀にみる晴天率の高い連休になりましたね~
明日から気持ちを切り替えてお仕事出来るかなぁ
今日はドロドロに汚れた白ベコに感謝を込めて洗車しましたよ
前回のハーレーの時もそうですが、洗車に対して抵抗感がなくなりました(^_^;)
山の中を走った後なので、虫アタックの痕がすごい状態・・・
気持ち悪かったけど、虫リムーバーを使って丁寧にふき取りました
これでまた次のツーリングに気持ちよく出かけられそうです
さて、白馬ドライブのレポがまだ残っていたのですが、こちらは後日にするとして
先に東北ツーリングについて書き始めたいと思います
5月3日(水)
5時半起床 パパさんも奇跡的に6時に起きてくれました!(こんなことは超レア)
大型連休初日、覚悟しての事です
結局、モタモタして、7時25分に出発
まず最初に地元で朝マック
この時点で時間ロスだけど、お腹空かせながら走るのはね~と、まずは食べることに

その後は、ウシ子が普段よくソロツーで使う、広域農道を使いまくります
ウシ「パパ、あたしを信じて付いてきて~」
こーんな、両側に田植えしたての田園地帯を快走します

信号ほとんど無~し

平行している東北自動車道は大渋滞みたいですが
ジモピーの強みだもんね~
パパさんがすっかり感心して、ウシ子に「農道女王」と名付けてくれました(まったく有難くないネーミング(-_-)
日光杉並木もスイスイ

国道121号大谷川からは、男体山と日光の山々が綺麗に見えました

今回は山形まではオール下道で行こう、と決めていました

五十里ダムにかかる橋を通過
山の景色はまだ冬っぽいですね~

11時少し前に道の駅たじまに到着
ほぼ予定通り、順調です
どこにも渋滞がないから普通にツーリング出来ました
首都圏を通らなくて済むというのは本当に助かります

南会津のあたりは長閑でゆったりとした道です
桜が満開でした!


国道121号を引き続き北上します。
会津下郷までは右手に川と那須連山が綺麗に見えます。 良い景色です

パパさんはムルピーのシートが固めなので、お尻が痛くなるらしく(一応ゲルざぶは使ってるんですけどね)
時々こうやってスタンディングするのですが、家の2階くらいの高さになります(笑)

会津若松が近づいてくると、遠くに雪山が見えてきました
それも半端ない雪の量! 後で調べましたが、飯豊山?かな?
やはり新潟との県境付近の雪は相当の量のようです

というのは、今回のツーリング、カワサキ12R乗りのパパさんの弟(のりさん)と途中合流の予定だったのですが、
のりさんは神奈川から関越自動車道の小出ICから只見経由で福島に入る国道252で来るつもりが、
まだ冬季閉鎖から開通してなかったらしく・・・ 途中で引き返して、別ルートに迂回したんですよね
まさかまだ開通前とは思ってなかった!と、反省してましたが、東北の道は5月でもまだ要注意ですね
途中ランチの為に、会津若松駅にちょっと寄り道
あかべこの電車、カワイイですね~

ランチはラーメンでしたが、完全ハズレたー(-_-)
福島県内の国道121号はホントに綺麗な道です

右を見ると磐梯高原の山々

会津縦貫道 喜多方のあたりはこんな眺め
美しすぎる~

標高が上がってくるにつれて、あたりに残雪が見え始めました

寒そうに見えますが、暑いです・・・ 気温26度!

山形県に入っても暑さは衰えず、道の駅田沢で休憩
パパさんの恰好を見れば暑いのがわかりますよね(笑)

山形の山々

また休憩 暑くて(27度)、熱中症になりそうです
国道287号線 道の駅 川のみなと長井

ココでお茶してたら、やっと迂回ルートを走ってきた義弟と合流出来ました
カワサキグリーンが映えますね~

残り1時間、やっと3人でツーリングです
この日のお泊りは寒河江のビジホです
温泉旅館併設で、温泉入り放題~♪ すっかり気に入ってリピーターです
夜は3人で近くの焼き鳥屋さんに行きました
ツーリング初日を祝して食べまくり、飲みまくり~
楽しくて写真も撮らずでした(^_^;)
というところで、2日目に続きます
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
2017.05.02
信州の春とフレンチディナーのお宿へ
皆さん、GWいかがお過ごしですか?
ウシ子の会社はカレンダー通りなので、今日と明日は仕事です
3日からの連休はイイお天気に恵まれそうですね
ロングツーに行かれる人も沢山でしょうね~
さて、4月最後の週末は、家族で白馬にドライブしてきました
お宿はもう何度もお世話になっている、オーベルジュのトロイメライさん
今回の旅の目的は、ここのオーベルジュのフレンチディナーとワイン♪
雪深い白馬がようやく春の目覚めをしたこの時期、早速行ってきましたよ~
最初に立ち寄った所は、海野宿
上信越道の上田菅平ICからすぐの所にあります
古い街並みが保存された、情緒溢れるストリートで、のんびりと散策するのに良い所ですよ~



カメラ女子的には、かなりツボです(^^)


長野ICから白馬に向かう道を走りながら、ふと目に留まった案内板
「立屋の桜」
細い狭い道で、途中からは両側が盛り土で砂利が沢山バラ撒かれている状態で、バイクで行かなくて良かった・・・と思いました
でも、その先には素晴らしい景観!
本当は北アルプスを背景にした桜だったはずなんですが、雨雲が来ていて、残念!
この写真、自分的にかなりお気に入り♪
雨がパラついた中で撮ったけど、それが逆に柔らかい感じが出たよーな気がする

番所の桜 見事な枝垂れ桜でした

こちらが立屋の桜。 このあたりの桜の親木になるそうです

子牛とお互いを撮りっこするのが楽しい~

夕方、トロイメライさんに到着
ウェルカムのデザートにプリンを戴きましたよ
ディナータイムは期待通りの素晴らしいお料理
この中にキャビア、黒トリュフ、フォアグラが使われています。
こんなお料理、ココじゃないと食べられません
都内で食べたら大変!

そしてココの看板料理 オマールエビ
これが食べたくて来たんですよ~

ディナー後は、オーナーさんのご厚意で2次会にご招待いただきました
色々なワイン、そして、私が日本酒が好き、と言ったら、日本酒まで(^_^;)
常連の他のお客様と一緒にオシャベリしながら、振る舞って下さいます
こういう滞在の仕方って、ここのお宿だけのレアな計らいだと思いますが
とっても楽しい時間です
日付が変わって午前1時まで2次会を楽しませていただきました
かなりヘベレケ~(^_^;)
そして翌日は絶好のお天気に恵まれ、
白馬の素晴らしい景色を見ること出来ました
というところで次回に続きます
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
ウシ子の会社はカレンダー通りなので、今日と明日は仕事です
3日からの連休はイイお天気に恵まれそうですね
ロングツーに行かれる人も沢山でしょうね~
さて、4月最後の週末は、家族で白馬にドライブしてきました
お宿はもう何度もお世話になっている、オーベルジュのトロイメライさん
今回の旅の目的は、ここのオーベルジュのフレンチディナーとワイン♪
雪深い白馬がようやく春の目覚めをしたこの時期、早速行ってきましたよ~
最初に立ち寄った所は、海野宿
上信越道の上田菅平ICからすぐの所にあります
古い街並みが保存された、情緒溢れるストリートで、のんびりと散策するのに良い所ですよ~



カメラ女子的には、かなりツボです(^^)


長野ICから白馬に向かう道を走りながら、ふと目に留まった案内板
「立屋の桜」
細い狭い道で、途中からは両側が盛り土で砂利が沢山バラ撒かれている状態で、バイクで行かなくて良かった・・・と思いました
でも、その先には素晴らしい景観!
本当は北アルプスを背景にした桜だったはずなんですが、雨雲が来ていて、残念!
この写真、自分的にかなりお気に入り♪
雨がパラついた中で撮ったけど、それが逆に柔らかい感じが出たよーな気がする

番所の桜 見事な枝垂れ桜でした

こちらが立屋の桜。 このあたりの桜の親木になるそうです

子牛とお互いを撮りっこするのが楽しい~

夕方、トロイメライさんに到着
ウェルカムのデザートにプリンを戴きましたよ
ディナータイムは期待通りの素晴らしいお料理
この中にキャビア、黒トリュフ、フォアグラが使われています。
こんなお料理、ココじゃないと食べられません
都内で食べたら大変!

そしてココの看板料理 オマールエビ
これが食べたくて来たんですよ~

ディナー後は、オーナーさんのご厚意で2次会にご招待いただきました
色々なワイン、そして、私が日本酒が好き、と言ったら、日本酒まで(^_^;)
常連の他のお客様と一緒にオシャベリしながら、振る舞って下さいます
こういう滞在の仕方って、ここのお宿だけのレアな計らいだと思いますが
とっても楽しい時間です
日付が変わって午前1時まで2次会を楽しませていただきました
かなりヘベレケ~(^_^;)
そして翌日は絶好のお天気に恵まれ、
白馬の素晴らしい景色を見ること出来ました
というところで次回に続きます
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
| Home |