2020.02.19
佐原でフレンチ♪ のんびりソロツー
うゎーん、来月のマラソン大会、開催するかどうか明日決定になるらしい。。。
これを目標に頑張ってトレーニング(というほどのものでもないが)してきたから中止は悲しい
せっかくシューズも買ったのにぃ

早くコロナウィルスが収拾して欲しいです
さて、先週土曜日、久々にツーリングに行ってきましたよ
グレ子をローダウンした後、まともに走ってなかったんですよね
母の事でバタバタしたり、落ち込んだりしたけど、やっぱりバイクはウシ子を元気にしてくれる!
行先は千葉県の佐原へ
何度か行ったことがあるのですが、一番良いのは、ひたすら真っすぐで交通量が少なくて、長閑な風景の中を走れる事。
千葉県の我孫子あたりから銚子まで利根川に沿って走る道。
ウシ子の家はさらに西にある利根川沿いの為、とにかくずーっと利根川と共に走るって感じです
パパさんとかに言わせると、単調すぎてつまらん、らしいけどね
最近、メンタル弱弱だったウシ子にとっては、リハビリがてらベストなルートです。
やっぱりローダウンしてよかったー!
ほんのちょっとの事なんだろうけど、安心感は格段に違う
ローダウン前はソロツーするのが自信なかったけど、これならOK~♪
ただし駐車の時は要注意かな。
サイドスタンドの傾斜加減は路面をよーく見てから停めないと右側に倒れちゃう
約2時間走って、佐原到着~

こちらのフレンチのお店でランチするのは3-4回目かな?
とっても雰囲気が良くてお気に入りです
「夢時庵(ムージャン)」

この日はランチコース2500円(税別)をお願いしました
前菜として出るグリーンサラダ
と、思いきや、この中に貝やお魚、スモークサーモン、生ハムなどが隠れているんですよ!
ドレッシングも美味しくてとても豪華なサラダです
パンはお替わり自由で、モッチモチです

ミネストローネ

鰆と目鯛のポワレ

パンナコッタのキャラメルソールかけ

落ち着いた席で一人でも居心地がよくて、お料理も美味しいし、大満足
お肉が食べたい人は3500円のコースにすると、サーロインとお魚の両方が食べられますよ
とっても素敵なお店なので、オススメです。
佐原の町は素敵なレストランやウナギ屋さん、カフェや雑貨、食品のお店など
見どころ沢山です。散策しながらお店を見て回るのも楽しいと思います。
今回は帰る時間を気にしていたので、散策は諦めて、写真だけ撮ってきました

観光用の舟下りもあります


のんびりしてたら15時近くになってしまったので、急いで戻らなくちゃ
片道90キロ、下道なので、2時間はまるまるかかります。
帰りは同じ道ではなく、利根川の北側(茨城県側)で帰ってきました。
でもやっぱり往路の利根水郷ラインの方が良かったですね
グレ子はTHT液晶が付いていてハイスペックな機能が付いているんですよね
が、ホントに私鈍くて。。 もう納車して数か月たつのに、いまだに弄り方がわからなくて(^-^;
そんな状態ではありますが、この日のツーリング記録というのをこんな感じで見られる画面をやっと出せた(笑)

でも、これを見て、だから何?ってイマイチよくわかんないけど
とにかく使わないことには一向に覚えられないので、ツーリングの時は色々と触ってみようと思いましたww
帰ってからニャンズに癒されたー


今週末、今度はハーレーに乗り換えて、また同じコース走ろうかな♪
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
これを目標に頑張ってトレーニング(というほどのものでもないが)してきたから中止は悲しい
せっかくシューズも買ったのにぃ

早くコロナウィルスが収拾して欲しいです
さて、先週土曜日、久々にツーリングに行ってきましたよ
グレ子をローダウンした後、まともに走ってなかったんですよね
母の事でバタバタしたり、落ち込んだりしたけど、やっぱりバイクはウシ子を元気にしてくれる!
行先は千葉県の佐原へ
何度か行ったことがあるのですが、一番良いのは、ひたすら真っすぐで交通量が少なくて、長閑な風景の中を走れる事。
千葉県の我孫子あたりから銚子まで利根川に沿って走る道。
ウシ子の家はさらに西にある利根川沿いの為、とにかくずーっと利根川と共に走るって感じです
パパさんとかに言わせると、単調すぎてつまらん、らしいけどね
最近、メンタル弱弱だったウシ子にとっては、リハビリがてらベストなルートです。
やっぱりローダウンしてよかったー!
ほんのちょっとの事なんだろうけど、安心感は格段に違う
ローダウン前はソロツーするのが自信なかったけど、これならOK~♪
ただし駐車の時は要注意かな。
サイドスタンドの傾斜加減は路面をよーく見てから停めないと右側に倒れちゃう
約2時間走って、佐原到着~

こちらのフレンチのお店でランチするのは3-4回目かな?
とっても雰囲気が良くてお気に入りです
「夢時庵(ムージャン)」

この日はランチコース2500円(税別)をお願いしました
前菜として出るグリーンサラダ
と、思いきや、この中に貝やお魚、スモークサーモン、生ハムなどが隠れているんですよ!
ドレッシングも美味しくてとても豪華なサラダです
パンはお替わり自由で、モッチモチです

ミネストローネ

鰆と目鯛のポワレ

パンナコッタのキャラメルソールかけ

落ち着いた席で一人でも居心地がよくて、お料理も美味しいし、大満足
お肉が食べたい人は3500円のコースにすると、サーロインとお魚の両方が食べられますよ
とっても素敵なお店なので、オススメです。
佐原の町は素敵なレストランやウナギ屋さん、カフェや雑貨、食品のお店など
見どころ沢山です。散策しながらお店を見て回るのも楽しいと思います。
今回は帰る時間を気にしていたので、散策は諦めて、写真だけ撮ってきました

観光用の舟下りもあります


のんびりしてたら15時近くになってしまったので、急いで戻らなくちゃ
片道90キロ、下道なので、2時間はまるまるかかります。
帰りは同じ道ではなく、利根川の北側(茨城県側)で帰ってきました。
でもやっぱり往路の利根水郷ラインの方が良かったですね
グレ子はTHT液晶が付いていてハイスペックな機能が付いているんですよね
が、ホントに私鈍くて。。 もう納車して数か月たつのに、いまだに弄り方がわからなくて(^-^;
そんな状態ではありますが、この日のツーリング記録というのをこんな感じで見られる画面をやっと出せた(笑)

でも、これを見て、だから何?ってイマイチよくわかんないけど
とにかく使わないことには一向に覚えられないので、ツーリングの時は色々と触ってみようと思いましたww
帰ってからニャンズに癒されたー


今週末、今度はハーレーに乗り換えて、また同じコース走ろうかな♪
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村
スポンサーサイト
2020.01.07
アンコウどぶ汁 走り初めツーリング
皆様、新年あけましておめでとうございます。
サボりがちなブログですが、今年もマイペースでUPするので、どうぞよろしくお願いします。
年末に急に倒れた母ですが、治療の甲斐もあり、体調が落ち着いてきました。
食事もわずかですが取れるようになり、トイレなどへの移動も杖をついていけるレベルとなっています。
お医者様からは「退院」の声が出ています。
本来であれば喜ばしい所ですが、
今の状態で退院した場合に、十分な受入体制をとるのが難しく、
今後どのようにしていくのか、悩ましい所です。
介護は周りの生活や人生も狂わすこともあります。
どういう方法がいいのか、家族できちんと話し合って決めたいと思っています。
さて、1月3日、穏やかで暖かいツーリング日和でした。
毎年恒例のアンコウどぶ汁をいただきに、大洗へ行ってきましたよ。
今回は、ウシファミリー大集合!
昨年結婚した息子夫婦が初参加して、総勢5人で行ってまいりました。

パパさんとウシ子は初ツーということで、パパさんがハーレー、ウシ子はグレ子にて
子ウシの運転で、息子夫婦の3人ドライブ

北関東自動車道をビューンと走って、約2時間で大洗のいつものお店
青柳さんに到着です
どぶ汁コースの前に、あん肝、馬刺し

馬刺しは自家製の辛みそでいただきます。 日本酒飲みたーい!

鰆とホッキ貝のお造り

あん肝を土鍋で乾煎り
種も仕掛けもない空っぽのお鍋で作ります、と、ご主人が面白おかしくパフォーマンス(*^^*)
初参加の息子夫婦が興味深々で釘付けになっていました。

アンコウの身と皮

胃袋とかエラ ヒレ 卵巣 などなど 7つ道具と言われて、骨以外は捨てるところがないそうです

水も出し汁も一切使わず、魚の水分と野菜の水分だけで作られる「どぶ汁」
「どぶ」というのは、「濁った」という意味だそうですよ
「どぶろく」も同じ意味なんだとか
白菜がトーロトロになります。
上にトッピングされているのがアン肝です。
もちろん最後まで取っておきます(*^^*)

何度もお替わりして、お腹いっぱいになったところで、
この黄金雑炊

ご主人やスタッフさんとのオシャベリも楽しく、
また何よりもファミリー集合して、子供たちとの時間を過ごせたのが嬉しくて、
とっても幸せな時間でした。
家族っていいな~
母の事もあり、年末年始は、そんなことを一段と感じました。
帰りに寄り道した、道の駅 グランテラス筑西
いつの間にこんな立派な道の駅が出来てたのね~
後ろは筑波山
そして、左から子ウシ、お嫁ちゃん、息子
みんな良い子たちで、ホントにカワイイですよ(*^_^*)

今週末は3連休ですね
土曜日はグレ子のローダウンの為にお預け予定です。
代車のG310を借りて戻ってきま~す
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
サボりがちなブログですが、今年もマイペースでUPするので、どうぞよろしくお願いします。
年末に急に倒れた母ですが、治療の甲斐もあり、体調が落ち着いてきました。
食事もわずかですが取れるようになり、トイレなどへの移動も杖をついていけるレベルとなっています。
お医者様からは「退院」の声が出ています。
本来であれば喜ばしい所ですが、
今の状態で退院した場合に、十分な受入体制をとるのが難しく、
今後どのようにしていくのか、悩ましい所です。
介護は周りの生活や人生も狂わすこともあります。
どういう方法がいいのか、家族できちんと話し合って決めたいと思っています。
さて、1月3日、穏やかで暖かいツーリング日和でした。
毎年恒例のアンコウどぶ汁をいただきに、大洗へ行ってきましたよ。
今回は、ウシファミリー大集合!
昨年結婚した息子夫婦が初参加して、総勢5人で行ってまいりました。

パパさんとウシ子は初ツーということで、パパさんがハーレー、ウシ子はグレ子にて
子ウシの運転で、息子夫婦の3人ドライブ

北関東自動車道をビューンと走って、約2時間で大洗のいつものお店
青柳さんに到着です
どぶ汁コースの前に、あん肝、馬刺し

馬刺しは自家製の辛みそでいただきます。 日本酒飲みたーい!

鰆とホッキ貝のお造り

あん肝を土鍋で乾煎り
種も仕掛けもない空っぽのお鍋で作ります、と、ご主人が面白おかしくパフォーマンス(*^^*)
初参加の息子夫婦が興味深々で釘付けになっていました。

アンコウの身と皮

胃袋とかエラ ヒレ 卵巣 などなど 7つ道具と言われて、骨以外は捨てるところがないそうです

水も出し汁も一切使わず、魚の水分と野菜の水分だけで作られる「どぶ汁」
「どぶ」というのは、「濁った」という意味だそうですよ
「どぶろく」も同じ意味なんだとか
白菜がトーロトロになります。
上にトッピングされているのがアン肝です。
もちろん最後まで取っておきます(*^^*)

何度もお替わりして、お腹いっぱいになったところで、
この黄金雑炊

ご主人やスタッフさんとのオシャベリも楽しく、
また何よりもファミリー集合して、子供たちとの時間を過ごせたのが嬉しくて、
とっても幸せな時間でした。
家族っていいな~
母の事もあり、年末年始は、そんなことを一段と感じました。
帰りに寄り道した、道の駅 グランテラス筑西
いつの間にこんな立派な道の駅が出来てたのね~
後ろは筑波山
そして、左から子ウシ、お嫁ちゃん、息子
みんな良い子たちで、ホントにカワイイですよ(*^_^*)

今週末は3連休ですね
土曜日はグレ子のローダウンの為にお預け予定です。
代車のG310を借りて戻ってきま~す
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村
2019.12.17
納車ツーリング 房総へ
12月14日(土)~15日(日)
千葉県館山市にお泊りツーリングへ行ってきました!
14日(土) 11時にバイク屋さんへ
常磐道柏インター近くのビーフリーさんです
往きはウシ子のグレ子で初タンデム~
田舎道をゆったりと1時間走って到着。
パパさんの新しい相棒が待っていてくれました!

YAMAHA FJR1300です。
結構、意外ーー! なんて数人の方から感想をいただきましたが、どうでしょうか?
今回、色々と候補にあがって、最後までBMWのK1600と迷ったんだけど、
納期未定らしくて。。。
あとはムルティでちょっとトラブルに疲れたってこともあるのかな?
国産バイクは性能が優れているし、コスパも良いもんね~
メンテ代も輸入車に比べてリーズナブルだしね
早速、このままツーリングへGOGO
常磐道~外環道~東関道~館山道
市原SAで休憩

高速、めちゃ楽ちんらしいです
パパさんは余裕で初ツーでしたが、ウシ子はグレ子の運転が相変わらず怪しい。。。
特に高速が昔から苦手(;´・ω・)
この日は南下するに従い、どんどん、どんどん風が強くなり、
館山付近の時は、信号待ちで止まるのも怖いレベルの強風になっていました
こういうとき、足つきがツンツンだと、風に煽られて耐えられないので、マジ怖!
館山の海は強風で白波立ってました。

翌日は外房のフラワーラインを走りました。
途中、御宿の月の砂漠公園で、プチ撮影会
良いね~! パパさんも乗り味をとても気に入ったようです。

これからはこういうペアになります。
そういえば、FJRの風防は、上下に動くんです!
高速や雨など用には、上にあげて、通常走行の時は下げて短くスマートに。
なかなか気が利いています。

シートも高さ調整が出来ますが、当然ながら高いバージョンに
昔からずーっと乗っていたみたいに身体にフィットしてる感じだそうです。

パパさんは若い頃はYAMAHA乗りだったんですよね
特にSRX400は愛着が一番あるバイクでした。
正面からのお顔もカッコいいですね~

ウシ子もグレ子ともっと仲良くならないとなぁ。 ローダウンキット待ちです。

お宿ではバイキング夕食でしたが、舟盛はメインとして個別にいただきます。
2人なのに沢山の新鮮なお刺身で大満足!
日本酒も美味しかったーー!

今回のお宿は「たてしな温泉千里の風」さんです。
昨年、女友達と女子旅で利用してとても良かったので再訪です。
海の目の前で温泉も良いし、朝ごはんのバイキングも盛りだくさん!
お勧めですよ~
そんな感じの納車記念&夫婦忘年会でした( *´艸`)
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
千葉県館山市にお泊りツーリングへ行ってきました!
14日(土) 11時にバイク屋さんへ
常磐道柏インター近くのビーフリーさんです
往きはウシ子のグレ子で初タンデム~
田舎道をゆったりと1時間走って到着。
パパさんの新しい相棒が待っていてくれました!

YAMAHA FJR1300です。
結構、意外ーー! なんて数人の方から感想をいただきましたが、どうでしょうか?
今回、色々と候補にあがって、最後までBMWのK1600と迷ったんだけど、
納期未定らしくて。。。
あとはムルティでちょっとトラブルに疲れたってこともあるのかな?
国産バイクは性能が優れているし、コスパも良いもんね~
メンテ代も輸入車に比べてリーズナブルだしね
早速、このままツーリングへGOGO
常磐道~外環道~東関道~館山道
市原SAで休憩

高速、めちゃ楽ちんらしいです
パパさんは余裕で初ツーでしたが、ウシ子はグレ子の運転が相変わらず怪しい。。。
特に高速が昔から苦手(;´・ω・)
この日は南下するに従い、どんどん、どんどん風が強くなり、
館山付近の時は、信号待ちで止まるのも怖いレベルの強風になっていました
こういうとき、足つきがツンツンだと、風に煽られて耐えられないので、マジ怖!
館山の海は強風で白波立ってました。

翌日は外房のフラワーラインを走りました。
途中、御宿の月の砂漠公園で、プチ撮影会
良いね~! パパさんも乗り味をとても気に入ったようです。

これからはこういうペアになります。
そういえば、FJRの風防は、上下に動くんです!
高速や雨など用には、上にあげて、通常走行の時は下げて短くスマートに。
なかなか気が利いています。

シートも高さ調整が出来ますが、当然ながら高いバージョンに
昔からずーっと乗っていたみたいに身体にフィットしてる感じだそうです。

パパさんは若い頃はYAMAHA乗りだったんですよね
特にSRX400は愛着が一番あるバイクでした。
正面からのお顔もカッコいいですね~

ウシ子もグレ子ともっと仲良くならないとなぁ。 ローダウンキット待ちです。

お宿ではバイキング夕食でしたが、舟盛はメインとして個別にいただきます。
2人なのに沢山の新鮮なお刺身で大満足!
日本酒も美味しかったーー!

今回のお宿は「たてしな温泉千里の風」さんです。
昨年、女友達と女子旅で利用してとても良かったので再訪です。
海の目の前で温泉も良いし、朝ごはんのバイキングも盛りだくさん!
お勧めですよ~
そんな感じの納車記念&夫婦忘年会でした( *´艸`)
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪
にほんブログ村
2018.05.16
美味しい物ツー 茨城~福島いわきへ
今日は暑かったですねー! 午後からは空気がモワっとしてました
さて、5月5日~6日 GW最後のお休みのことです
もう10日も経ってしまいましたが、とっても楽しく思い出に残るツーリングだったので、
遅ればせながらレポしま~す
GW後半はお天気が不安定でした。特に北陸などの日本海側は雨雲の通り道になっていたんですよね
本来は3泊4日の北陸ツーリングの予定を諦めたものの、5-6日のお天気が回復したので、どこか行きたいよねー
と、急遽お宿を押さえて出かけることにしました
渋滞が起きそうな高速道路を避け、オール下道で行く、茨城~福島の旅です
出発は9時ごろだったかな
まずは近場で朝マック。 ダイエットの大敵ですが、こういうの好きなんですよね~

茨城県の最西部にあるウシ子家から福島県いわきへは、まさに対角線になります
大きな町もない、長閑なエリアで、高い山もないけど快走路の宝庫でした!
このルート、超気に入った♪
まずは走りなれた、茂木へのルートです
今回は、ムルティーと白ベコのコンビです


途中、菖蒲かな? 5月の節句には欠かせないお花ですものねー

今回は道の駅もてぎをスルーし、そこから少し先に行った所にある、
ツインリンク茂木に行ってみることにしました
実はウシ子は初めて♪

この日は子供の日ということもあり、何かイベントやってたのかな?
駐車場に入るのに、少し並んでたので、列の後尾に付いたのですが、
前に進み、料金を見たら、なんと1000円 と書いてあるじゃないですか!
バイクで1000円も取るのかーー?
ツインリンクってタダじゃ入れないのね・・・
レース場にはもちろん入るつもりないけど、お茶でも出来ればーと思ったのですが・・・
というわけで、途中で列を離脱して、行くのを諦めました(笑)
後で調べたら、普段はタダみたいですね。 そういう時にまた行ってみたいと思います(^-^;


途中休憩した所で、ツツジが綺麗でした

さて、ここからの道は楽しすぎました
こんな良い道が茨城県内にあったなんてー しかもGWでも全く混んでない
というより、車がいない・・・

特に大子町に抜ける”アップルライン”という道、初めて走りましたが、路面キレイ、景色良し、交通量少ない、
コーナー楽しい、で、絶対にまた行きたい!

ランチの場所は大子町にある、古民家風カフェ
daigoカフェ
これは普通に撮った画像

レトロ風に
雰囲気が出ますねー

パパさんの注文したハンバーグ

ウシ子の注文したオムライス


ハンバーグもオムライスもご飯は玄米なんですよ
ヘルシーだし美味しいです!
でも、パパさんには不評・・・ シャバの飯じゃない、って言うんです(^-^;
最近のブームってものを全く理解できてないのよねー
店内は昭和30年代と思われる家電製品や家具があって、昔懐かしい雰囲気です
料理提供時間が長いので、急いでいる時には不向きかも・・・
お店でゆっくりしたい方にはいいと思います

さて、再び出発します
国道349号線で福島の東側へ
3桁国道っていうのかな、気持ちよく走っていると突然に道幅が狭まるので、注意が必要です
でも、やはり交通量がほぼ無くて、とても気持ちよく走れます


国道349号~289号線へ
パパさんが、景色がいいよー、と停まってくれた橋の上
写真じゃ良くわからないと思いますが、下が見えすぎて怖かったーー
ここ、どこだったかな?


いわきに向かう途中に「四時ダム」という表示がありました
四時と書いて、「しどき」と読むんですねー
今回は通りすぎちゃったけど、海が見えるダムらしくて、次は寄ってみたいです


この日のお宿はこちら
スーパーホテルいわき
一泊、2人で9000円! 信じられない安さ
しかも、とても綺麗、温泉付き 朝ごはん付き、サービス良し
これで利益取れてるのか心配になるレベル

いわき駅から少し離れてる事もあるのかな
夕飯はタクシーを呼んで、運転手さんにオススメのお店に連れていってもらいましたよ


いわきの刺身、最高!

鶏カラも美味しいよー

あさりバター これは悶絶ものでした!

〆は雑炊

どれもこれも美味過ぎ
日本酒もいっぱい呑みましたよ
急に思い立って来たいわきでしたが、走ってきたルートといい、お宿といい、食事といい、
何もかもが大満足でした
というところですが、次回に続きます♪
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
さて、5月5日~6日 GW最後のお休みのことです
もう10日も経ってしまいましたが、とっても楽しく思い出に残るツーリングだったので、
遅ればせながらレポしま~す
GW後半はお天気が不安定でした。特に北陸などの日本海側は雨雲の通り道になっていたんですよね
本来は3泊4日の北陸ツーリングの予定を諦めたものの、5-6日のお天気が回復したので、どこか行きたいよねー
と、急遽お宿を押さえて出かけることにしました
渋滞が起きそうな高速道路を避け、オール下道で行く、茨城~福島の旅です
出発は9時ごろだったかな
まずは近場で朝マック。 ダイエットの大敵ですが、こういうの好きなんですよね~

茨城県の最西部にあるウシ子家から福島県いわきへは、まさに対角線になります
大きな町もない、長閑なエリアで、高い山もないけど快走路の宝庫でした!
このルート、超気に入った♪
まずは走りなれた、茂木へのルートです
今回は、ムルティーと白ベコのコンビです


途中、菖蒲かな? 5月の節句には欠かせないお花ですものねー

今回は道の駅もてぎをスルーし、そこから少し先に行った所にある、
ツインリンク茂木に行ってみることにしました
実はウシ子は初めて♪

この日は子供の日ということもあり、何かイベントやってたのかな?
駐車場に入るのに、少し並んでたので、列の後尾に付いたのですが、
前に進み、料金を見たら、なんと1000円 と書いてあるじゃないですか!
バイクで1000円も取るのかーー?
ツインリンクってタダじゃ入れないのね・・・
レース場にはもちろん入るつもりないけど、お茶でも出来ればーと思ったのですが・・・
というわけで、途中で列を離脱して、行くのを諦めました(笑)
後で調べたら、普段はタダみたいですね。 そういう時にまた行ってみたいと思います(^-^;


途中休憩した所で、ツツジが綺麗でした

さて、ここからの道は楽しすぎました
こんな良い道が茨城県内にあったなんてー しかもGWでも全く混んでない
というより、車がいない・・・

特に大子町に抜ける”アップルライン”という道、初めて走りましたが、路面キレイ、景色良し、交通量少ない、
コーナー楽しい、で、絶対にまた行きたい!

ランチの場所は大子町にある、古民家風カフェ
daigoカフェ
これは普通に撮った画像

レトロ風に
雰囲気が出ますねー

パパさんの注文したハンバーグ

ウシ子の注文したオムライス


ハンバーグもオムライスもご飯は玄米なんですよ
ヘルシーだし美味しいです!
でも、パパさんには不評・・・ シャバの飯じゃない、って言うんです(^-^;
最近のブームってものを全く理解できてないのよねー
店内は昭和30年代と思われる家電製品や家具があって、昔懐かしい雰囲気です
料理提供時間が長いので、急いでいる時には不向きかも・・・
お店でゆっくりしたい方にはいいと思います

さて、再び出発します
国道349号線で福島の東側へ
3桁国道っていうのかな、気持ちよく走っていると突然に道幅が狭まるので、注意が必要です
でも、やはり交通量がほぼ無くて、とても気持ちよく走れます


国道349号~289号線へ
パパさんが、景色がいいよー、と停まってくれた橋の上
写真じゃ良くわからないと思いますが、下が見えすぎて怖かったーー
ここ、どこだったかな?


いわきに向かう途中に「四時ダム」という表示がありました
四時と書いて、「しどき」と読むんですねー
今回は通りすぎちゃったけど、海が見えるダムらしくて、次は寄ってみたいです


この日のお宿はこちら
スーパーホテルいわき
一泊、2人で9000円! 信じられない安さ
しかも、とても綺麗、温泉付き 朝ごはん付き、サービス良し
これで利益取れてるのか心配になるレベル

いわき駅から少し離れてる事もあるのかな
夕飯はタクシーを呼んで、運転手さんにオススメのお店に連れていってもらいましたよ


いわきの刺身、最高!

鶏カラも美味しいよー

あさりバター これは悶絶ものでした!

〆は雑炊

どれもこれも美味過ぎ
日本酒もいっぱい呑みましたよ
急に思い立って来たいわきでしたが、走ってきたルートといい、お宿といい、食事といい、
何もかもが大満足でした
というところですが、次回に続きます♪
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
2018.05.12
会津から白河へ
だんだんブログのネタが溜まってきてます。
早く書いちゃわないとーー!
4月30日、会津のルートインホテルを9時前に出発です
師匠とタマちゃんが白河まで下道で行くというので、ウシ子も途中まで一緒に行くことにしました
猪苗代湖の西側を走る、国道49号~294号を南下していきます
長閑な快走路、いい道です

お天気のいい日は、ハーレーがキラキラ★☆

師匠とタマちゃんは、白河中央スマートインから東北自動車道へ
ウシ子は、ここからは一人で帰ります
まっすぐ帰るのもいいけど、せっかくなので、白河関にご挨拶に行きますかね
国道から県道76号に入ると、ガラっと雰囲気が変わり、緑多い景色になります。

交通量も少ないし、いい道ですよ~

そして11時前、白河関に到着しました
久しぶりです!
ライダーズピットになっていて、バイク置き場には屋根もあるし、駐車場も広いですよ

まだそんなにお腹空いてなかったけど、お蕎麦なら食べられるかな
ココのお蕎麦はとても美味しいんですよ
コシがあって、香り良くて、スルスルっと食べちゃいました! 満足~

ちょうどお店オープンの時間だったので、三森さんも村上さんも仕事モードに入って、
挨拶とちょっとだけお話しは出来ましたが、とても忙しそうでした
なので、一旦外に出て、春の風景の写真でも撮りましょうか
カラフルな鯉のぼりが元気に泳いでいましたよ
その下で、子供たちが歓声をあげながら遊んでいて、のんびりとした時間を過ごせます。
家族連れの方もライダーも楽しめる、ツーリングにオススメのスポットです。

芝桜が満開でした


芝桜の花壇に、ぴょこんと頭を出しているムスカリが可愛くてシャッターを押してみました

最近、白河関の女将で、我らうの花会の長女、村上さんがカメラを始められたのですが、
メキメキと腕を上げられて素敵な写真のてんこ盛り
ほぼ毎日インスタグラムなどで白河関のお花たちをアップしてくれるのですが、
お花のフンワリとした感じや、山野草の素朴な温もり感など、とても良く表現されていて
見るのが楽しみなんです。
村上さんの写真を見ると、マクロレンズが欲しくなる~
ウシ子の単焦点レンズでは、そこまでは撮れないのよね
なーんてカメラ談義などもしたかったけど、
この日はお店が大盛況で(良いことです!)、
また別の機会に再訪問したいな、と思いました
そう、空をもっと広く撮るには、広角レンズも欲しい
でも、バイクでレンズを複数持ち歩くのもねー、なかなか大変なのよね
特にマクロレンズはデカいから、携帯しにくいし
単焦点レンズだと、切り取りする範囲が小さいので、撮りたいものをクローズアップするにはいいんだけど
広い風景を撮るのには適さないようです

白河関を後にして、しばらくまたカントリーロードを進みます

国道294号をどんどん南下します
前方の赤い橋のところは、那須烏山のウシ子のお気に入りのクローバーステーキさんに行く橋です

やはりこのルートなら、ココに寄るでしょうねー
道の駅 もてぎ
こちらも鯉のぼり! そして、タイミングがズレて撮れなかったけど、
真岡鉄道(機関車)がこの鯉のぼりの後ろを通過するのですが、撮り逃がしたーー!

そして今年の食べ納め おとめミルク♡
最後だから、ただのジェラートではなく、「おとめバウム」です
ジェラートの中にバウムクーヘンが入ってますよー
今年も沢山食べました! 名残惜しいですが、来年また楽しみに待ちます

茂木~自宅までの目を瞑ってもわかる道で、工事中の未舗装部分が出現((((;゚Д゚)))))))
どうしようーーー!
悩みましたが、やはりココはハーレーだし、ムリは禁物
ズルズルとUターンして、迂回して帰りました(^-^;
車の人たちは、あのバイク、一体なにやってるんだ?という目で見てたけどね、
コケるよりマシだもんねー いいのだ!
リスク回避もしたお蔭で、何事もなく、無事に自宅に帰りました
パパさんは1日前倒しで帰っていたので、残念だったけど、
帰ったら、またまたご飯の支度をしててくれました!(^^)!
なんか最近このパターンが定着?(笑)
今回のツーリングの総走行距離は
917キロでした!
おーー! かなり走りましたね
初日の新潟経由の鶴岡で、460キロだったから、それで半分でしたね
今回は一人で走る部分が多かったなー
でもソロツーは気ままだから好き♪
そしてみんなでも走れたしね
GW後半は北陸ツーの予定だったのですが、天候が良くないので、キャンセルし
代わりに一泊で福島のいわきへ行ってきました
このツーリングもとても楽しかったですよ
その件は、また次回で♪
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村
早く書いちゃわないとーー!
4月30日、会津のルートインホテルを9時前に出発です
師匠とタマちゃんが白河まで下道で行くというので、ウシ子も途中まで一緒に行くことにしました
猪苗代湖の西側を走る、国道49号~294号を南下していきます
長閑な快走路、いい道です

お天気のいい日は、ハーレーがキラキラ★☆

師匠とタマちゃんは、白河中央スマートインから東北自動車道へ
ウシ子は、ここからは一人で帰ります
まっすぐ帰るのもいいけど、せっかくなので、白河関にご挨拶に行きますかね
国道から県道76号に入ると、ガラっと雰囲気が変わり、緑多い景色になります。

交通量も少ないし、いい道ですよ~

そして11時前、白河関に到着しました
久しぶりです!
ライダーズピットになっていて、バイク置き場には屋根もあるし、駐車場も広いですよ

まだそんなにお腹空いてなかったけど、お蕎麦なら食べられるかな
ココのお蕎麦はとても美味しいんですよ
コシがあって、香り良くて、スルスルっと食べちゃいました! 満足~

ちょうどお店オープンの時間だったので、三森さんも村上さんも仕事モードに入って、
挨拶とちょっとだけお話しは出来ましたが、とても忙しそうでした
なので、一旦外に出て、春の風景の写真でも撮りましょうか
カラフルな鯉のぼりが元気に泳いでいましたよ
その下で、子供たちが歓声をあげながら遊んでいて、のんびりとした時間を過ごせます。
家族連れの方もライダーも楽しめる、ツーリングにオススメのスポットです。

芝桜が満開でした


芝桜の花壇に、ぴょこんと頭を出しているムスカリが可愛くてシャッターを押してみました

最近、白河関の女将で、我らうの花会の長女、村上さんがカメラを始められたのですが、
メキメキと腕を上げられて素敵な写真のてんこ盛り
ほぼ毎日インスタグラムなどで白河関のお花たちをアップしてくれるのですが、
お花のフンワリとした感じや、山野草の素朴な温もり感など、とても良く表現されていて
見るのが楽しみなんです。
村上さんの写真を見ると、マクロレンズが欲しくなる~
ウシ子の単焦点レンズでは、そこまでは撮れないのよね
なーんてカメラ談義などもしたかったけど、
この日はお店が大盛況で(良いことです!)、
また別の機会に再訪問したいな、と思いました
そう、空をもっと広く撮るには、広角レンズも欲しい
でも、バイクでレンズを複数持ち歩くのもねー、なかなか大変なのよね
特にマクロレンズはデカいから、携帯しにくいし
単焦点レンズだと、切り取りする範囲が小さいので、撮りたいものをクローズアップするにはいいんだけど
広い風景を撮るのには適さないようです

白河関を後にして、しばらくまたカントリーロードを進みます

国道294号をどんどん南下します
前方の赤い橋のところは、那須烏山のウシ子のお気に入りのクローバーステーキさんに行く橋です

やはりこのルートなら、ココに寄るでしょうねー
道の駅 もてぎ
こちらも鯉のぼり! そして、タイミングがズレて撮れなかったけど、
真岡鉄道(機関車)がこの鯉のぼりの後ろを通過するのですが、撮り逃がしたーー!

そして今年の食べ納め おとめミルク♡
最後だから、ただのジェラートではなく、「おとめバウム」です
ジェラートの中にバウムクーヘンが入ってますよー
今年も沢山食べました! 名残惜しいですが、来年また楽しみに待ちます

茂木~自宅までの目を瞑ってもわかる道で、工事中の未舗装部分が出現((((;゚Д゚)))))))
どうしようーーー!
悩みましたが、やはりココはハーレーだし、ムリは禁物
ズルズルとUターンして、迂回して帰りました(^-^;
車の人たちは、あのバイク、一体なにやってるんだ?という目で見てたけどね、
コケるよりマシだもんねー いいのだ!
リスク回避もしたお蔭で、何事もなく、無事に自宅に帰りました
パパさんは1日前倒しで帰っていたので、残念だったけど、
帰ったら、またまたご飯の支度をしててくれました!(^^)!
なんか最近このパターンが定着?(笑)
今回のツーリングの総走行距離は
917キロでした!
おーー! かなり走りましたね
初日の新潟経由の鶴岡で、460キロだったから、それで半分でしたね
今回は一人で走る部分が多かったなー
でもソロツーは気ままだから好き♪
そしてみんなでも走れたしね
GW後半は北陸ツーの予定だったのですが、天候が良くないので、キャンセルし
代わりに一泊で福島のいわきへ行ってきました
このツーリングもとても楽しかったですよ
その件は、また次回で♪
ではでは
今日もポチっと応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村